
この記事は、メンタルに不安がある方へ向けて書いております。
読者層は、営業マンをイメージしていますが、営業マンでない方も有効です。
どうもご機嫌如何ですか?ティーヒロです★
この記事を読むと身に付く知識は以下の通りです。
・売れる営業マンになる為のメンタル強化方法
・モチベーションアップのやり方
記事の根拠
わたしは、営業経験20年の営業マンです!中小企業で約10年程、現在は某大手で10年程やっております。
これまで営業成績では社内NO1を取った事や各種営業コンペで賞を獲得した事が多数あります。
そんなわたしが、「メンタル強化」と「モチベーションアップ」について書いてきた記事をまとめました。
早速ですがはじめていきます。
【超絶簡単】メンタル向上↑弱小でもこれで鍛えられる!【一皮剥ける為に】
メンタルの強化方法は、以下の3点です。
(2)・ゆっくり休む事→心を休ませる。瞑想や睡眠、旅行、リラックスなど
(3)・体を動かす事→筋トレやストレッチ、カラオケ、ウォーキング、ジョギングなど
(1) 適度に緊張感やストレスを感じる環境に身をおく事
メンタルは、筋肉トレーニングと同じように鍛えられます。
適度な負荷をかけて休ませる事で、少しずつですが増強されていきます。
勿論、筋トレと同じで、負荷が強すぎたら壊れてしまうのでそこは注意してくださいね。
ブラック企業ではない一般的な会社に勤めるサラリーマンであれば、勤めている会社で感じる緊張感やストレスで充分です。
それ以外にプラスして何か負荷を追加する必要はないですのでご安心を!
つまりメンタル強化トレーニングとしては、いつも会社に出勤し社会のストレスにさらされているあなたの場合、特に何かをするという事はないです。
意識すべき事、重視すべき事はしっかり心を休ませる事です。
(2) ゆっくり休む事
心に、ある程度の負荷をかけたら、「心をしっかりと休ませて」ください。
負荷かける→休ませる。これを繰り返していくと、ある日少しだけメンタルが向上している自分に気が付く筈です。
ちなみに「心を休ませる」という事は、体を休ませるのとは違います。
体を休ませるのは、座ったり寝転んだりします。
心を休ませるという事は、リフレッシュ的な行為を行う事です。
スポーツやカラオケ、アウトドア、散歩などです。人に会ったり遊ぶ為に外に出かけてストレスを発散させる事です。
ここは大切な事なので繰り返します。
身体を休ませるのではなく、心を休ませるのです。
(3) 体を動かす事
人のココロと体はイコールで一致しています。心が向上している時は、体もウキウキスキップしたり歌を口ずさんだりします。
反対に、心が落ち込んでいる時は身体も沈みがちです。下を向いたり座ったり寝込んだりします。
もし心が落ち込んでる時に、心(気持ち)を無理やり持ち上げようとしてもなかなか難しいですよね。相当なパワーを使います。
それなら心よりも体を先に動かしてあげるのです。
歩いたり、走ったり、筋トレやストレッチをする事です。
そうすると自然と心も持ち上がってきます。
この理屈を体験し理解するだけでメンタルコントロールはしやすくなります。


【営業マン】自信喪失|自信がなくなった時の脱却方法とは?【超簡単!】
営業マンが、失った自信を簡単に取り戻す方法は、以下の3点です。
・商品愛に満ち溢れた言葉をトークの中に織り交ぜる
・言葉尻を思い切って言い切る事!
自己暗示にかける
心と体が一致しているという”人の性質”を利用します。
心を先に動かそうとするのは、かなりパワーがいる事です。
だから自信を失っている時に、気合いで「えいっ!」と奮い立たせるのは、なかなか難しいですよね。
そんな時は、先に体を動かします。
すると、自動的に心はそこへ追いついていきます。つまり自信も次第に復活していくのです。
やり方は簡単です。
小さな紙に次の文言を書き出してみてください。
「できるできる」
「売れる売れる」
「〇〇は絶対最高の商品だ!!」
このように書いておいて、商談前にそれを数回つぶやくのです。
目で見て、耳で聞いて、口に出す事は体を使っています。心より先に体を動かしている事になるのです。
プロ野球のレジェンドである元読売巨人軍の桑田真澄氏は、現役時代に、帽子のツバの裏側に前向きなポジティブワードを書いてそれを唱えてから投げていたそうです。
言葉を、目に見える場所に書いておいてプレー中それを見て呟いて心を奮い立たせる。この手法を取り入れているスポーツ選手は大勢いらっしゃいます。
それは、”書いて声に出し耳で聞く”行為がメンタルやプレーに少なからず影響してくると知っているからです。全く効果がなければ、わざわざそんな事はしません。
実際に、この自己暗示で感覚としては、かなり違ってきますよ。心がスッと軽くなる筈です。
ぜひ、あなたも前向きな言葉を、「書いて声に出して耳で聞く」とやってみてください。
商品愛に満ち溢れた言葉をトークの中に織り交ぜる
トークの中に、少しだけでよいので「自分の商品愛」を添えてあげると自信が伝わります。
料理でいう薬味とかスパイス程度で良いですよ。多すぎると反発を招くので、ほんの少しだけです。
例えば、
「めっちゃいいですよ。これ」
「すごくお洒落になりますよ」
「本当にかっこいいですよ」
「これは本当に便利!」
みたいな感じですね。この時、伝えるコツとしては”控え目に感情を込めて”です。
実は、 「商品愛」を少しだけ添えてあげると、それを喋った営業マン自身に「自信」が沸いてくるという付加価値がつくのです。
心と体はいつだってセットで一致するからです。
言葉に出す事で体を動かした事になり、心もそこについていきます。
という事で、 トークの中に、少しだけでよいので「自分の商品愛」を添えてあげましょう。
言葉尻を思い切って言い切る事!
三つ目の、自信を感じさせるトークのポイントです。
それは、思い切って「言い切る」です!
「こうなると思います・・・・」
より
「こうなります!!」
です。
如何でしょう?後者がはっきりと自信を感じますよね?
という訳で言葉尻は、意識してしっかり言い切りましょう!


【気合いは逆効果】営業のやる気上げる方法【簡単モチベーションアップ】
まずお伝えする事は、「モチベーションは自然と湧き出てくるものではない。」という事です。
ここを勘違いしているといつまで経ってもモチベーションが上がってはこないです!
ずっとまだかまだかと待っていても、結局日が暮れて1日が終わり、「今日はまぁ、いいか。明日から頑張ろう!」という気分になってしまいます。
心当たりあるのではないでしょうか。
だから、モチベーションは意図的に上げましょう。これが結論です。
やり方はいくつかあるのですが、簡単におすすめなやり方を5つだけご紹介いたします。
01.心と体はイコール
「心と体」は一致しているという法則を利用します!
人間は、心や精神をコントロールする時、意識や気合いだけでは極めて難しい生き物です。
気合いだけでは、気持ちが疲労して下がってくるので逆効果ですらあります!
だから、気持ちをどうこうする前に、まずは体を動かしましょう。
心 イコール 体
例えば、背筋をピンと伸ばして少しだけ上を向く姿勢を作るだけで心は上がってきます。
ポジティブな言葉を、口に出してひたすら唱えるだけでも心は上がってきます。
前向きな言葉を紙に書いたものを、見て口に出して読んで、耳で聞くという動作なら3馬力です。
「やる気がどんどん出てくる!できるできる!」
↑こんな言葉を紙に書いてひたすらそれを見ながら複数回唱えます。
これだけで、かなり「やる気」は湧き出てきますよ。
これ位やってみるのは無料ですし、損はしない事です。
誰も見ていない所でやる分には、人から馬鹿にされたり変人扱いされる事はないので是非、騙されたと思ってやってみてください。
02.進捗の見える化
自分の仕事の進捗を数字で記録しておく事もモチベーションアップ効果に一躍買います。
少し頑張れば、やれそうだという目標数字がベターです。
これはゲームの理論ですね。スポーツでもテレビゲームでも必ず数字という概念が出てきます。
点数をはじめとして体力値やMP、耐久力などの数字です。
仕事も、進捗をできるだけ数字化して記録していく事でゲーム性が強まり楽しくなってきます。
達成できるかできないかと瀬戸際の戦いになると無性に仕事が楽しくなりますよ。
ちなみに、目標数字まで達成できる見込みがなかったり、達成する気がしないという状態ではやる気は上がってはこないですのでご注意を。
ここでは、数字化に関してもう少し掘り下げて解説しますね。
営業マンであれば、例えば売上や成約数、商材毎の成約数やアポ数、成約率など、数値化できる事は多数あります。
これらをPCやスマホ上でキッチリ管理するのです。
ちなみにダイエットでも、変化していく体重を記録していかないと長く続かないと言われていますよね。
これは逆に言えば数字で進捗を記録していないとつまらないのです。飽きてくるのです。
目標に向かって具体的に進んでいる気持ちになれないのでつまらないのですね。
だから結論、仕事の進捗を数字で記録しておくとモチベーション維持に役立つという事です。
プチ目標を達成した後のプチご褒美
前の項で解説した進捗の数字化において日々のプチ目標をクリアしたらぜひプチご褒美を自分に与えてみてください。
ほんの数百円程度のものでよいです。一つ上のランクのビールを飲むとか、帰りにスーパーに寄って一品夕飯のおかずを追加してみようでもよいです。
ちょっとした決め事を自分で決めてプチご褒美を自らに振る舞う習慣が身につくと人生少し楽しくなってきますよ。
口癖の修正
「身体と心はイコールで繋がっている」
この原理は、時にはマイナスにも働きます。
普段からネガティブな発言を口癖として持っていると心が段々と落ちてきます。
例えば「しんどいなぁ〜」「キツイなぁ〜」こんな事ばかり普段から口に出していると気持ちがどんどんと落ちてきます。
普段から前向きでポジティブな口癖を意識しましょう。
「できる!」
「簡単!」
「楽しい!」
「ラッキー!」
などです。
もし、「しんどいなぁ」と言ってしまった場合はどうしたら良いのか?
「いやいや間違い!本当は楽しいなぁ」と言い換えたら良いです。
でも本当に心も体調もシンドイ時はどうしたら良いのか?
その時は休みましょう!休む事やサボる事は悪いことではありません。
本当にシンドイなら休んだ方が、その後のモチベーション管理はプラスに作用します。無理は禁物という事ですね!
無理する事は、身体にも心にも負担をかける事になるのでメリットがないのです。
身なり格好
身なり格好や身だしなみの部分もやる気に影響してきます。
だらしない格好、例えばシワのはいったシャツや汚れた靴、ボサボサの髪型などは気分もダラッとしてしまいます。
この原理は、気分がダラつくとやる気は低下するという理論からきています。
“気分がダラつくとやる気は低下する”
だからビシッとした格好をしましょう。
持ち物にしても同様です。
これらを意識しておくとモチベーション管理は少し楽になります。
下記の関連記事では、他にもいろいろご紹介していますので気になった場合は読んでみてください。


【克服!】飛び込み営業が怖いあなたが、10倍楽にピンポンできる方法とは?
結論から言うと、インターホンで接触できた数でその日の稼働目標を決めるという事です。
何故なら、人間は明確な終わりが見えた方が断然、やる気が湧き出る生き物だからです。
・何時から何時まで飛び込みをするという時間管理の概念は捨てる
・何件インターホンで接触できたかで行動目標を立てる
本来であれば販売数や成約数で管理するのが理想なのですが、少し敷居が高過ぎます。
だからインターホンでの接触件数で目標を定めるのです。
「今日は、〇人のお客様とインターホンで会話をしたら仕事は終わり」このように決めてしまうと、気持ちがとても楽になります。
※インターホン上で断られても1カウントしても良い。出てきてくれて玄関先で話をしても1カウント
以上のやり方で↓のメリットが出てきますよ。
・早く終われば、そのまま更なる上を目指してインターホンを押し続けても良し、サボっても良し。自由に時間を使える。
・早く終らせたいと思う気持ちが集中力を上げる
・早く終わらせればサボれるというご褒美が、飛び込むモチベーションを高く保つ
・従来ではお客様の在宅に対して恐怖心すら感じていた筈が、お客様が在宅していた場合、嬉しい感情になる(早く仕事を終えてサボりたいという欲求から)
・結果は置いておいて楽な仕事だなと思える
・インターホン接触件数をやり終えて、その後、サボっても罪悪感が湧かない
・沢山時間が作れるので他の営業以外の業務がこなせる
・朝一件目のピンポンが難なく押せる。早く押して終わらせたいと思えるから
飛び込み営業の稼働を時間で管理すると、モチベーションが高い時は難なく回れます。
しかしモチベーションが低い時は結局、回れずに1日が終わってしまうなんてことも多数出てきてしまいます。
逆に、早い時間帯で結果が出せた日は、「今日はこれ位でいいか」と回る事をやめてしまいます。
結果、1ヶ月トータルで飛び込みした訪問件数を総計すると、圧倒的にインターホン接触数に重きをおいたやり方の方が沢山回っている事になるのです。
だから飛び込み営業で、モチベーションを高く維持する最大のコツは、時間で稼働を管理するのではなく、インターホン接触の数で管理するという事です。
無理なく回れる件数目標でないと意味がないです。これ位なら難なく回れそうだなという位で充分ですよ。
ちなみに、このやり方は、あなたの上司には絶対秘密で。教えたら、「給料払っているのだからちゃんと時間いっぱい働きなさい!」と怒られますよ。


【モチベーション操作】飛び込み営業やる気が出てくる超簡単な必殺技

どうやっても何をしても、飛び込み営業のモチベーションが沸いてこない時の対処法を解説いたします。
下記の2点です。
(1) 体を少し大げさに動かす
(2) その日のインターホン接触目標件数を半分に落とす
(1) 体を少し大げさに動かす
まずは、人の心と体の関係を知って欲しいです。
「心と体は一致している」。
心の感情と体の感情は、常に同じという事です。
気持ちが沈んでいる時は、体も縮こまります。
嬉しい時や元気がある時は、体は開きます。
あなたも恐らく心当たりがあると思うのですが、
心(気持ち)を上向きにする為にはかなりの精神エネルギーを必要としますよね?
なかなか難しい筈です。
そんな時は、心の状態を無視して、体を先に動かしてしまうのです。
そうすると、心が自動的に体についてこようとします。
そして飛び込み営業において、どうしてもモチベーションが沸かない時は、この”体を動かす”という事をもう少し動作を大きくします。
まずは立ちましょう!
もしあなたが今、車のシートに座っているなら車から出てください。
背筋を伸ばしてピンと立ちます。
さあ、それではここから先は座ったまま読まないでくださいね!
座ったまま読んでも、椅子にもたれかかって読んでも、全く効果がないからです。
立ち上がりました?
そうしましたら、
背筋をピンと伸ばしてください。
少し上を向いて、大きくゆっくり深呼吸をしてみましょう。
その後に両拳をギュッと握り拳にします。
そして腰を少し落として、ボクサーのファイティングポーズを取ってみてください。
腹筋に力をいれて思いっきり凹ませます!
インナーマッスルを鍛えるイメージですね。
そして思いっきり拳を強く握り込みつつシャドーボクシングをしてください。
この”戦う姿勢”が心に火をつけやすくしてくれます。
勿論、誰も見ていない所でやってくださいね。
もし可能であれば好きな音楽を、スマホを使って聴くと尚効果的ですね。
スポーツのアスリートでさえ、試合前に自分を鼓舞する為にイヤフォンで音楽を聴いている位です。
いち営業マンのあなたもその真似をすればより効果的だというわけです。
(2) その日のインターホン接触目標件数を半分に落とす
次にやるべき事は、作業件数の目標を5割に落とします。
インターホン接触件数目標を半分にするのです。
そうする事で、かなり回りやすくなるのではないでしょうか。
いつもの目標の半分で良いのです。
こうする事でインターホンを押して回ろうかというモチベーションは、ドン底状態から劇的に向上する筈です!
半分のインターホン接触件数がこなせたら、今日は仕事を切り上げて、サボりに入っても良いです。
良いのですが、ここで一度、
「もう2割程、がんばってやってみませんか?」
と自分に問いかけてみましょう。
「後、2割やれば仕事の後のビールが🍺とっても美味しくなるけどどうする?」と自分に問いかけてください。
後はお任せします。
「あと2割だけやってみようかな・・・やったら今日は自分へのご褒美で〇〇を買って食べようかな」
と、もしこのような気持ちが湧いてきたならば、もうちょっとだけ、後2割やってみましょう!
それで合計7割やったことになります。
何もサクを講じず0で終わるより、7割できたのです。上出来ではないでしょうか?
という訳で、どうしてもその日やる気が起きずに、にっちもさっちもいかなくなったら、追いかける目標件数を大幅に落とす事。
一旦は、5割の出来を目指すという事でした。


【営業マン】目標達成後のモチベーション燃え尽き症候群を回避する方法

普通、営業マンが数字を追いかける時は、目標から逆算して後いくつ足りないかとカウントしていきますよね。
「5,4,3・・・後2つ!」
みたいな目標から減らしていく数え方になりますよね。
このやり方だと、達成後に燃え尽き症候群に陥りやすくなります。
数字の積み上げが順調だとわかった時点で、カウントを増やしていくやり方に切り替えてください。
1,2,3・・・とカウントを増やしていく普通の数字の数え方です。
他にも、燃え尽き症候群を突破する方法は3つあります。以下の3つです。
02.プチご褒美に段階をつける
03.「お疲れビール」を美味しく頂こうという部分を追い求め追及する
01.プチご褒美を自分に与える習慣をつける
日頃から上手くいった事や達成できた事に対して、自分自身にプチご褒美を与えるようにします。
ご褒美は、モチベーションコントロールの基本です。そして基本でありその効果は高いです。
例えば、仕事上がりに、少し高級なビールを飲む。美味しいスイーツを食べるでも良いですね。
わたしの場合は、食に対してご褒美を設定していますが、その辺は人それぞれです。
手軽に数百円程度で、”その為なら頑張れる”そのような物事がベターです。
02.プチご褒美に段階をつける
01.で解説したように、必ず達成ラインまでやりきったら自分に対してプチご褒美は与えるようにします。
02.では更にそこに段階をつけます。
達成ラインよりもう一段階上までやれたらビールのつまみのグレードを500円分上げよう。
更に二段階できたら、ビールをプレミアムビールにしよう。
そして死ぬ気でやって三段階目までやれたなら、プレミアムビール2杯にしよう!
という感じで、通常目標よりも上の目標に対して段階を設定し、そこに対してプチご褒美もグレードを上げていくのです。
03.「お疲れビール」を美味しく頂こうという部分を追い求め追及する
03.は少し面白いです。
ビールを飲む一口目が甘く感じられるレベルを目指すという事です。
え?ビールって苦くないの?と思いましたよね。
ビールが甘いなんて事あるのですか???そんなの聞いた事ありませんよ!?とお思いでしょう。
実はあるのです。ビールはある条件を満たす事で一口目が、甘く感じられます。
その瞬間のビールが史上最高に美味いのです❣️
美味しすぎて昇天してしまう程です。
その条件とは、「最高に気分が良い時」と「最高に喉が渇いた状態である事」この二つが重なると一口目が甘く感じられます。
・ 最高に気分が良い時
・ 最高に喉が渇いた状態である事
しかしなかなかこの状態にたどり着くのは至難の技です。
「最高に気分が良い状態」のレベルが高すぎるのです。
営業マンで言えば普通に目標を達成した位ではその領域には到底達せられません。
限界までチャレンジし続け、更に全てが完璧で楽しくて仕方がない状態にまで持っていかないとなかなか無理です。
「最高の気分である事」の条件を満たしつつ、舌がカピカピ干からびる程ビールを欲している状態にまで自分を追い込むのです。とはいえ無理は禁物ですよ。
という訳でビールが,最高に美味しく感じられるまでジラしつつ積み上げるでした。

それでは最後にまとめまして終わりにいたしますね!

メンタル強化とモチベーションアップについてのやり方まとめ
記事で解説してきた事のまとめ
それでは、ここまでメンタルやモチベーションアップについて解説してきました。最後に内容をまとめて終わりにいたしますね。
【メンタル強化方法】
まずは、人間のメンタルは、”鍛えられる”という事実を理解してください。
筋肉と同じように鍛えられます。負荷をかけて休ませる。この繰り返しで確実に太く逞しくなっていきます。
とはいえ、必要以上にキツく負荷をかける必要はありません。
サラリーマンであるあなたが普段会社へ出勤して仕事をする時に受けるストレス負荷で充分です。
確かに会社の体制や一緒に働く人達、職種などによって大きく異なります。
これまでやってこれているあなたであれば一旦は現在の仕事と会社でのストレスを「負荷」としてください。
きつすぎてしんどい場合は負荷をかけすぎているので、辞めるか休むか別で対策を立てる方がメンタル的には得策です。
一旦はここでは現在の会社勤務で受けるストレス負荷を、トレーニング上の負荷とします。
負荷をかけたら次は休ませる工程です。
しっかりメンタル・精神を休ませる事に重きを置いてください。
普段身体を使う仕事であれば、休日はゆったりと休むと良いです。普段頭を使うような仕事でしたら休日は身体を動かしてリフレッシュするような休み方がベターです。
心がスッキリするような休み方を意識してください。
カラオケ、散歩、スポーツ、ショッピングなどです。
とはいえ、身体が疲れるから嫌だと思ったならご安心ください。
会社での仕事内容が、体を動かさなかったり、運動にも満たない行動量程度であれば、休日で体を疲れさせても業務には差し支えありませんから。
体は、普段の仕事をしながら休ませるというイメージです。
結論、毎日会社に勤めて社会からのストレスを受けているあなたであれば、メンタル強化に置いて意識すべきは、休息の方法です。
心がスッキリリフレッシュできる休み方を意識してください。
【モチベーションアップのやり方】
どうしてもやる気が起きない時の、やる気の起こし方は次の5つです。
01.心と体はつながっている
02.ネガティブな口癖を避ける
03.その日の仕事の稼働目標を、時間で管理せず行動量で管理する
04.目標とする行動量は無理ない目標で。
05.どうしてもやる気が起きなかったら、行動目標を半分に落とす事
01.心と体は繋がっている
モチベーション向上のやり方における絶対的な大前提は、「心と体はイコールであるという理論です。
心がウキウキしている時には体もウキウキルンルンです。
反対に心が暗く沈んでいる時は体もだるくてしんどい筈です。
心が暗くて沈んでいる時に体がウキウキルンルンはあり得ない筈です。
そして心を力づくで上げる場合は大きなパワーが必要です。
つまり気合いでやる気を上げる事はとても、難しいという事です。
体を動かす事は、比較的楽に動かせます。
気持ちが沈んでいても、背筋を伸ばしたり歩く事はできますよね。
そして心と体はイコールなので、とりあえず体を動かせば、後から心はついてくるという訳です。この理屈を利用してモチベーションを上げにかかります。
身体を動かすとは、単純に「口に出す」「耳で聞く」「見る」でもokです。
紙に「できるできる」「やれるやれる」「楽しい楽しい」と書いてください。
誰も見ていない所で、何度も口にだして読み返します。
たったこれだけ。
次第に心がスーっとなりモチベーションが上がってくるのを感じられる筈です。
02.ネガティブな口癖
ネガティブな口癖は意識して避けましょう。
「心と体はイコール」という理論で言えば、ネガティブな口癖は、心が引っ張られてしまいます。モチベーション低下の原因となってしまいますから。
とはいえ誰しも人間だしネガティブな言葉は言ってしまいますよね。
だから大変ですが「意識」する事が大切です。
もし口に出してしまったら「いや!間違い!」と言い直せば良いですよ。
03.稼働目標は行動量に対して設定
飛び込み営業マンに是非おすすめしたいやり方です。
1日の仕事量を決めてしまい、やりきりしだいその日の仕事をやめると”決める事”です。これでやる気を引き出します。
普通のサラリーマンなら、会社でいう拘束時間の昼休憩1時間以外はきっちり仕事をしないといけませんよね。
しかし飛び込み営業マンは、5時間や6時間もぶっ通しでインターホンを押し続けるのは正直キツいです。
モチベーションが高い日は難しくはないです。しかし毎日毎日やっていこうと思うと気が滅入ってきますよね。
だから例えば1日30人の人と会話を交わしたら終わりという風に決めるとよいです。
その事で「早く終わらせてサボろう」という気持ちが湧いてきます。
「今日はやる気がしないなぁ〜」から「早く終わらせてしまおう」という気持ちに変化します。この変化は大きいですよ。
人は、やるべき事とやるべき量が明確に決まっていた方が動きやすい生き物なのです。
04.無理ない範囲で
行動目標は、無理ない量で良いです。無理した目標設定は、長続きしません。
長くコツコツ続けていくコツは、「これ位早く終わらせて早く帰ろう」と思える量です。
目標量が多すぎる場合、結局「やる気」が生まれてこないのでなかなか行動に移せなくなってしまいます。
05.目標は半分に落としてもよい。0より50を取る
それでもやる気が湧いてこないならば、目標量を半分に落とします。
やる気がどん底で0よりも50を目指します。
大概50近くいけば、もう少し位できそうだとなります。結果70までの行動量までは持っていけますから。
又、プチご褒美を自分に与えてあげるのも有効ですのでおすすめですよ。
と、いう訳で、以上がモチベーションアップのやり方でした。
それでは今からでも即実行できる事をご提示しましょう!それはこちら↓
今から即実行できる事
心と体はイコールであるという事を理解しつつ、生活をしてみよう。
やる気が湧いてくる事を待つのではなくまず体を先に動かす事。
背筋を伸ばし、少しだけ上を向き、「できるできる」「楽しい楽しい」と声に出してみるのです。
そして普段からネガティブ口癖を意識して避ける事。
まずはそこからはじめてみてください。
有益情報は即実行が超絶大切です。
これで、あなたが進化できる第一歩が踏み出せるわけです。
わたしは陰ながら応援する事しかできませんが、
ぜひ頑張ってください!
それでは以上となります。
ありがとうございました。
あなたに素敵な営業マンライフを★
ティーヒロでした(^_-)-☆
【関連記事】
![]() |
【センス0でも売り上げ2.5倍増】上手な営業のやり方とコツ【まとめ】
営業における商談のコツやアプローチ、プレゼンのやり方をこまかく徹底解説した記事を総合的にまとめた記事となっております。あなたが営業マンとして覚醒する為のお手伝いをいたします。【ティーヒロ流営業ノウハウのまとめ】
|