個人宅への飛び込み営業|インターホン突破のコツ徹底攻略!

個人宅への飛び込み営業_インターホンを突破しよう!

この記事では、個人宅への飛び込み営業でのインターホン突破のコツを徹底解説しております。最後まで読んで頂き、実践することで、あなたはインターホンの達人になれます!もしインターホン突破にお悩みであれば、是非、最後までお読みくださいませ。

どうもご機嫌如何ですか?ティーヒロです。

ティーヒロとは?

飛び込み営業歴10年(内、完全歩合6年)、アポ型訪問営業(クローザー)歴10年

・営業成績トップ歴、多数の社内営業賞受賞歴あり

・現在は、新人営業マン育成に特化した部署に所属

わたしについての詳細は、プロフィールページに譲るとして、 早速ですがはじめていきますね。

※営業マンが安定して売れるようになるためのキーは、土台形成、基本です。
営業に限らず、世の中のあらゆることは、基本という土台がしっかりないとグラグラ不安定ですよね。
あなたは基本がきちんと築かれていますか?
しっかりとした土台なくして安定はしません。
もし不安であればこちらの記事にて徹底解説しておりますので、どうぞ土台を構築してください。

あわせて読みたい
【0からの営業マン超入門】悲報!基本の土台がないと売れない! 【まずは第一歩】土台つくりがまず何よりも大切! この記事では、営業の基礎の基礎を徹底解説しております。営業は、土台がしっかりしていないと、残念ながら長く安定し...


当記事には解説助手である高木君にもご登場頂きます。

高木です!よろしくお願いいたします。

ではさっそくはじめていきましょう。以前、XがまだTwitterだった時代に、下記のようなツイートをしました。

インターホン突破のコツが理解できれば、それだけお客様との商談の機会が増えますよね?

打席数が増えれば、ヒット数も増え可能性が高くなります。

商談においては、「売れる」というわけです。

そうすれば「営業」がかなり「楽」になってきます。

給料も増えますよね?

そうなれるようにこの記事では、あなたを全力でサポートいたします。

高木くんとの対話形式で解説していきますので読みやすいはずです。

どうぞリラックスしてお読みくださいませ。



高木君も飛び込み営業をしていて最初のインターホンで断られることって多くないですか?

多いですよ。ストレートに結構ですと言われることもありますし、忙しくて手が離せないという方もいらっしゃいます。わかる人がいないから・・とおっしゃられる方もいらっしゃいます。

そうですよね。

そうです!

ところでインターフォンでそうおっしゃられるお客様方の言い分は80%近くは嘘なのです。

ああ~やはりそうなのですね!薄々気づいてはいました。

そうなのです!たいがい、ドアを開けて営業マンの対応をすることが面倒だという理由から出た断り文句です。

なるほど。

と、いうわけで本日は新規開拓、飛び込み営業のインターフォン突破のコツについて話していきましょう!

おお!ぜひともよろしくお願いいたします!





【注意】本記事のリンクには広告がふくまれています。

目次

飛び込み営業のインターフォン突破のコツ

結論からいうとインターホンのコツは3つです。この3つの要素がそろわなければ、なかなか難しいです。

1.宅配の人が呼びかけるような”声かけ”をイメージ

2.会話の主導権を渡さない

3.未来におこる”予定”の話をする

この3つなのですが1つずつ解説していきますね。

はい!よろしくお願いいたします。

1.荷物の宅配の人が呼びかけるような声かけ

インターフォン突破のコツの一つは営業感を出してはいけないことです。営業や勧誘だなと思われたら高確率で断られますから。

でしょうね。自分がお客側でも断ると思います!

そうですよね。だから少しでも営業感は消したい所です。営業でもなく勧誘でもない人で、ある日突然やってくる人と言えば?

営業感を出さないこと

え・・・と・・・宅配の人ですかね。

そうです。あとは近所で行う工事の日程を知らせにくる人でしょうか・・

ああ、確かに!工事の知らせにくる人もそうですね!

ですよね。そういう人達のような声のかけ方がベターです。変に「お忙しいところすいません~」と労いの言葉をかけてしまうと営業っぽさが出てしまう。

確かに宅配の人達はそういう声のかけ方はしませんね。シンプルに「すいません~」とか「こんちは~」とかそういう感じですよね。

ですよね。別にへりくだるようなことをしに来ていないからそういうラフな声かけになります。

変にへり下りすぎないこと

確かに!

更に、気合いをいれて力強くいくのも改めたほうがよいです。脱力がベターです。

宅配の人達もそんなに力なんてはいっていませんものね!

ですよね!だからここはそういうイメージで行くとよいです。

なるほどですね・・・メモメモ・・・

・郵便配達、荷物の配達、工事の案内でまわる担当員のような声のかけ方が自然でベター

・変にかしこまらない



2.下手に会話の主導権を渡さない

次に会話の主導権を渡さないという話しです。これはよく宗教の勧誘にくる人達や、何かの子育てサークルのお誘いにくる人達にこういう人達が多いのですが、「すいません~○○の○○からやってきました○○なのですが~」と名のった後に会話の主導権をインターフォン越しのお客様に渡してしまう。

会話の主導権はお客さんに渡さない方が良いのですか?

そうです!

でもお客様の反応をみるのは悪いことではないような気がしますけど・・・・・

インターホン超しの場合、ここで会話の主導権を渡してしまうと次の瞬間、「うちはけっこうです!」ガチャ です。

成る程・・・今すごくその場面がイメージできてしまいました!!

(^ω^)正しくは、名乗った後は会話の主導権を渡さずに、すかさず訪問理由を告げるのです。

すかさず・・・ですね?

ですね。ある程度一方的な喋りになってしまうのですがここの場面では問題はないです。

成る程。

・名乗った後は会話の主導権を渡さずに、すかさず訪問理由を告げる



3.未来におこる”予定”の話をする

インターホントークで、断られにくいトークは、未来におきうる予定の話をするです。

例えば、工事が伴う商材の場合、ご近所のどこかで契約が取れるとするとその家でサービス提供の工事を行います。

その為の工事のはなしです。

確定ではないが、未来に起こる可能性がある話をします。

インターホントークのコツのひとつは、未来に起こりうる予定の話をするです。

予定ですか???

そうです。未来の予定ですね。

どういうことでしょうか?

商材にもよりますが、例えば光回線の営業であれば、 近所で光回線の工事を予定しているので、そのお知らせっぽいニュアンスを出すとか、地域の方にもれなくお知らせに伺っているとか・・

なるほど。

外壁工事やリフォーム関連も同様ですね。

ふむふむ。

あくまでも予定であることを強調して、確定ではない未来の予定の話をするのですよ。

確定ではない未来の予定・・・例えば未来に行う可能性がある工事ですね。ふむふむ。

来週以降で、ご近所で光回線関係の工事を行う予定があるのですが、一つご周知があるのですが・・・みたいな感じですかね。

ふむふむ・・・しっかりメモしておきます!

何か話を聞かないといけないのかな?と思って貰えるようにもっていくことがコツです。

何か話を聞かないといけないのかな?と思ってもらえるようにもっていくことがコツ



なるほどですね!

昨今、飛び込み営業なんて特に警戒されますからね。

確かに!!警戒されますよ!アポ無しでいきなり来られたら誰だって警戒します。

そうです。営業マン達がどんなに素敵で素晴らしい商品を持っていたとしても話を聞いてすらもらえないはずです。

ですよね!

そこで、工事やメンテナンスなど、近い未来に起こりうる予定を伝えることで、聞く耳をもってもらう。商材によっては、詳しいやり方は違ってくるのであまり具体的に伝えられないのが残念なのですが・・・

いえいえ。

飛び込みで行く場合は、コツとしてはほぼ同じはずです。

しかしお客様的に、何か工事のお知らせと思って勘違いして玄関口に出てこられる気がするのですが・・・

もちろん、工事のお知らせをしてください。「工事車両が近所を通るので、小さいお子様、お孫さんがいらっしゃったならご注意願います」みたいな感じですね。

「工事車両が近所を通るので、小さいお子様、お孫さんがいらっしゃったならご注意願います!」



なるほど。

未来に起こりうることがらへの注意喚起ですね。

わかりました!・・・ 注意喚起と・・・メモメモ。

もしかしたら営業マンの中には、未来の予定の話をすることがズルいと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

はい・・・確かにそう思ってしまう所もありますね・・・

しかし、 人に未来の予定の話をすることは日常的によくあるので、そこは問題はないですよ。

人に未来の予定の話をすることは日常でもよくある話である



たしかに未来に予定していることや希望することは日常でもよく話しますものね

ですよね。

わかりました!

・ 未来に起こりうる予定の話をする

・ 日常会話でも未来の予定の話をする事はよくある事なので問題はない

・ 何か話を聞かないといけないのかな?と思ってもらえることがコツ







インターホン突破において乗り越えないといけない壁

・・・と以上の3つが飛び込み営業においてのコツなのです。しかしインターホン突破において他にも乗り越えていかないといけない壁というのがあって、それはですね・・・

1. 居留守

2.インターホン上で応答はしてくれたけど出てきれくれない

2.応答はあるが出てこない」は先ほど解説したことが突破のコツなのですが、「1.居留守」に関しては正直、営業マン側ではどうすることもできない要素のような気がします。しかし一つだけ工夫できる所をあげるとすると、インターホンに付いているカメラの映り方でしょうか。

カメラの映り方ですか?

そうです! まず居留守を使う人でも中には、どんな人が来たのかをインターホンのカメラは確認するという方は多いのです。

へぇ~。

その上で、玄関を開けようか開けまいかを判断するのですね。

なるほど

だからそのインターホンカメラの映りこそがあなたとお客様との唯一の接点となるわけです。こだわるとしたらここです!

インターホンについているカメラの映り方を意識すべきですね!

そうです。まずカメラとあなたとの距離なのですが、これは大体両手を伸ばしたぐらいの距離が良いと言われています! (インターホンで喋る時は近づかないといけませんが)

あなたとカメラの距離は大体両手を伸ばしたぐらいの距離が良い



近すぎず、遠すぎずの距離ですね!

そうです!そして自然でやわらかい表情を作っておきましょう!下手な笑顔は作らなくても良いです。営業感が出過ぎてしまいますからね。

笑顔は営業感が強いのですか?

「理由がない笑顔」というのは不自然です。不自然なことは、「裏に何かあるな!」と猜疑心(さいぎしん)を持たれます。

・「理由がない笑顔」というのは不自然

・不自然な事は、「裏に何かあるな!」と猜疑心を持たれる



しかし印象を良くしたいという理由はありますよ。

なぜ印象を良くする必要があるのか?ということです。お客様視点で言うと結局営業をしたいからよく見せようとしているのでしょ?と思われてしまいます

お客様視点で言うと、結局営業をしたいからよく見せようとしているのでしょ?と思われてしまう



そうか!営業感を出さないということはヘタに印象を良くしないということでもあるのですね!

自然であれ!ということです!勿論、怖い顔は論外ですよ!警戒されてしまいます!

不自然な雰囲気や流れにならないように!



わかりました!

一つ注意点があって、インターホンを押して待つ間に、カバンの中をガサガサしたり、スマホを触ったりする営業マンの方をたまに見かけるのですが、これはやめましょう。

わかりました!そういう動作もカメラで見られているからですね!

そうです!又、一つテクニックを言うと何かしらの書面に指をさしながら目を通している姿を、カメラ越しで見てもらうと、「何か大切な要件なのかな?」と思ってもらいやすく、応答に応じてくれることがあります!

書面上を指さしながら目を通している姿を、カメラ越しで見てもらうと、「何か大切な要件なのかな?」と思ってもらいやすくなる



なるほど・・・指をさしながらですか・・・

はい。何かのリストを確認中みたいな感じです。

何かのリストを確認してます。ですか。

要するに居留守を使う方は、出るのがとっても面倒くさいのです。だから営業マンだと判断したら余裕で無視します!でも何か大切な要件っぽい雰囲気を出せば、「応答しないとマズイかな?」という考えが頭をよぎるので、出てきてくれることがあるのです!

なるほど!

ちなみに、4回も5回もインターホンを押す営業マンの方もいらっしゃるという話を聞くのですが、普通に怖いです。やめましょう!2回か3回押して反応がなければ次へいきましょう!

わかりました!

余談ですが昔、わたしは2回連続でピンポーンピンポーンと押すと”急かしている感じ”を与えるので、そういうやり方をやっていた時期もありましたが、一度、ひどく怒られたことがあってそれはやめました。

・ カメラ映りこそがあなたとお客様との唯一の接点

・ カメラとあなたとの距離は、大体両手を伸ばしたぐらいの距離が良い

・インターホンを押して待つ間に、カバンの中をガサガサしたり、スマホを触ったりする行為は見られている

・ 何かしらの書面に指さしながら目を通している姿を、カメラ越しで見てもらうと、「何か大切な要件なのかな?」と思ってもらいやすい

・ 【居留守】インターホンは2回か3回押して反応がなければ次へいく

【飛び込み営業マンのあなたにお勧めしたい記事】

あわせて読みたい
【営業マン必見!】靴の臭い足の臭いがスッキリ消えたやり方とは? この記事では、飛び込み営業マン向けに靴が蒸れて発する納豆臭を除去するやり方を徹底解説しております。この記事を読んで実行することで、座敷の居酒屋に行く時も安心...





インターホン越しに商談をはじめないこと!

インターホン越しでの商談は難易度が高い!

新人の営業マンが、お客様が玄関から出てきてくれないからといって、インターホン越しに営業をかけている現場を何度か見たことがあるのですが、

はい。

絶対的に駄目とは言いませんが、難易度が高いので、センスが薄い方や新人さんにはお勧めしません!

それはなぜですか?

お客様は、インターホン越しではまだまだ心を閉じている状態です。ここに商談を持ちかけても難易度が高すぎます!

なるほど。

商談にはステップがあります!そのステップ通りに進めていかないとお客様の警戒を除いたり、興味度を拾ってそれを上げていくことができないのです!

・商談にはステップがある

・そのステップ通りに進めていかないとお客様の警戒を除いたり、興味度を拾ってそれを上げていく事ができない



お客様にまだ警戒心があり興味がない内から、ネタバレして断られるのがオチです。

なるほど。

確かに経験やスキルがある営業マンはインターホン越しで営業をかけて興味度をひきつけて、出てきてもらうということはできるのですが、

難易度が高いと・・・

そうです! 営業センスが薄い方や新人さんにはちょっと難しいかなと思います。

・インターホン越しにセールスをかけるのは、新人さんやセンスが薄い方には難易度が高い







インターホン突破の精度を下げるおすすめできない行為

他にも「今回は~のご提案でお伺いをさせていただきました!」とインターホンで言うのもNGですかね。「結構です。」と言われて終わりです。

「今回は~のご提案でお伺いをさせていただきました!」と、インターホンで言うことはNG「今回は~のご提案でお伺いをさせていただきました!」と、インターホンで言うことはNG



何度か試したことがありますけど、確かに門前払いされた記憶があります。

そもそもお客様は興味がないのにご提案などして欲しくはないのです。

まぁ、確かにそうですよね。

普通そうですよね。

自分の身に置き換えても多分同じ反応をすると思います。

ちなみに「ご挨拶にお伺いしました」というトークについても、

はい。

営業マンの常套(じょうとう)トークすぎてこちらも断られます。そもそも「いきなり挨拶って何だよ!」となりますね!

「ご挨拶に伺いました」もインターホントークとしてはNG



確かに!

「パンフレットだけ入れておいて!」と言われて終了です!

なるほど。

・ 「今回は~のご提案でお伺いをさせていただきました!」とインターホンで言う事もNG

・あいさつ回りもNG。パンフレットだけ入れておいてで終わる







飛び込み営業において、インターホンでのお客様の警戒を突破する為には?

お客様は、突然の訪問者に警戒する!!

これもよくある話で、インターホンでお客様が明らかに警戒しているなというケース。

警戒されることはよくありますね。

こういう場合は、共感してあげるしかありません!

インターホン越しにお客様が、警戒されていたらお客様によりそい共感してあげる

共感ですか・・・

そうです!「ん!?警戒されているな!」と思ったなら、

もちろん、警戒されますよね。突然お伺いしたもので無理もないですよね。すぐ信用しろと言うのも難しい話だとは思います。

なるほど。

2・3分位で終わらせますので、

と、短時間で終わる用件であることと、終わりを見せてあげると、お客様にとっても親切です!

でも実際、2分〜3分程で商談は終わらないですよね?

アポ取りにシフトすれば良いですよ。「続きはまたご都合の良い日にちにでも・・・」そういうケースのトークを一つ用意しておくのです。

アポ取りへの作業に切り替える!

なるほど。

勿論、お客様が意外と興味を示してくれて話す時間を頂けるのであればそのまま商談へ入ってもよいです。

・ お客様が警戒している場合、すぐに終わる用件である事と、終わりを見せてあげる

・ 「2・3分位で済みますので!すぐに帰りますので! 」

・玄関から出てきて頂けたら概要だけ話してアポ取りにシフト。「続きはまたご都合の良い日にちにでも・・・」







インターホン越しでYESセット法を使う

高木君は「イエスセット法」を知っていますか?

イエスセット法ですか?

もしわからなければ↓を参照してください。このイエスセット話法をインターホントークでも使います。

あわせて読みたい
【売れすぎ悪用厳禁】小さなYESの積み重ねイエスセット話法とは?【超簡単】 営業トークに必須なイエスセット話法とは??? どうもご機嫌如何ですか?ティーヒロです★ わたしは、かれこれ20年近く、営業マンをやっています。 中小企業で10年...

なるほど。

簡単で常識的なことで良いのです。例えば、

家の前に小さな川がありますよね?

はい(YES)。

ここは○○町の3丁目ですよね?

はい。そうですよ(YES)

近くに公園があるじゃないですか?

はい。ありますね。

と、このレベルで良いです。その為のある程度の調査は必要ですが、これでイエスが取れます。他にもインターホントークの中で常識的にイエスが取れそうな箇所があればそこは、お客様に話を振ってイエスを取るようにします。

なるほど。

このようにインターホン越しでもYESセットを使うと出てきてもらいやすくなるので、お勧めのテクニックです。

わかりました!

・ インターホン越しでもYESセットを使うと出てきてもらいやすくなる







飛び込み営業のもう一つのインターホン突破テクニックとは?

もう一つ、インターホン突破のテクニックがあります!

おっ!なんだかんだとあるのですね!たかがインターホン、されどインターホンですね。

まぁ、ここを突破できなければ、何もはじまらないですからね。スタート地点としては、かなりこだわってのぞむ部分でもありますよ。

確かに出てきてもらわないと何もはじまらない!

ですよね。で、そのテクニックとは、 インターホントークを話し終わったら、すぐにカメラの視界から消えることです。

え?

ずっとインターホンの前で待っているとインターホン越しからお客様の質問が飛んでくるのです。お客様は、できることなら出ていきたくはないのでインターホンで対応を終わらせようと考えます!

なるほど。

「人は暇だけど暇ではない」という名言がある位なので

人は、暇だけど暇ではない

本当は時間はあるけど、興味がない事柄に費やす時間はないという意味

だからできるだけインターホン越しで要件を終わらせようとしてくる

なるほど。

だからパッとインターホンのカメラから消えると・・・

心理的には、出ていかないといけないのかな?となりやすい

え、玄関まで出なくちゃいけないの?

という考えがパッと頭をよぎるのです!

なるほど。人間心理として、そのような思考があたまをよぎるのですね。

その通りです。

・ ずっとインターホンの前で待っているとインターホン越しからお客様の質問が飛んでくる

・お客様は、できる事なら出ていきたくはないのでインターホンで対応を終わらせようと考える

・案件概要を伝え「玄関先までお願いします」と言ったらすぐにインターホンの視界から出ること



・・・と言ったところでしょうか!以上、飛び込み営業のインターホントーク、および門前払い防止テクニック解説は以上ですね!

それでは次の項では個人宅への飛び込み営業についてのよくある質問に答えていきます。

▼Q&Aコーナーを飛ばしたい方はこちらをクリックしてスキップできます。



個人宅への飛び込み営業について【Q&Aコーナー】


Q・飛び込み営業のやりがいはなんですか?

Q・【嫌われる仕事】飛び込み営業は社会的に貢献できているの?

Q・飛び込み営業はやはり怒鳴られたりもするのですか?

Q・【個人宅への飛び込み営業】アポや契約が取れない原因は?

Q・【個人宅飛び込み営業】100人件叩いて門前払いはどのくらい?

Q・【飛び込み営業】難易度が高い?

Q・飛び込み営業で精神的に打たれ強くなるにはどうしたらいいですか?

Q・【個人宅飛び込み営業】チャイムは何回押しますか?

Q・【個人宅飛び込み営業】恐怖を感じないですか?

Q・【個人宅飛び込み営業】100軒の内何軒話しを聞いてくれたらよい?

Q・飛び込み営業が怖くてなってインターホンが押せなくなった場合はどうしたらよい?

Q・キツい地域/ゆるい地域はある?

Q・飛び込み営業をやっていると足が臭くなる

飛び込み営業のやりがいはなんですか?

A.飛び込み営業のやりがいは、以下の4つです。

1・ゲーム性が強いから楽しめる

2・目標達成でインセンティブがもらえる

3・多種多様なスキルが身につく

4・仕事のペースを自分で決められる

▼項の始めに戻る

【嫌われる仕事】飛び込み営業は社会的に貢献できているの?

A.本来、企業が新規で集客する場合、広告を打ったりwebで配信する為のサイトを作ったり、イベントを行います。

これら全て大きな費用がかかります。

それをひとりの営業マンを野に放てば契約やアポをとってきてくれる。

その営業マンの人件費だけで新規のお客様を引っ張ってこれるのです。

又、契約を実際に結ぶお客様はその飛び込み営業マンのことを気に入った上で契約をしています。

そしてサービスを受けることに喜んでくれます。

もちろん、強引にお客様へ契約を迫って売る営業であれば別です。

当サイトではそのようなやり方は推奨しておりません。

結論、会社としてもお客様もそして営業マンも皆、ハッピーです。

▼項の始めに戻る

飛び込み営業はやはり怒鳴られたりもするのですか?

A.めったに怒鳴られることはないです。

わたしの経験上、しつこい営業をかけなくても、3ヶ月に1回位の割合で威圧的に攻められることはありますが、怒鳴られはしません。

法人相手の営業は、怒鳴られることはないです。

相手も飛び込み営業マンがビジネスでやっていることを知っているからです。

だからあまりビクビクしなくても大丈夫なので、堂々と業務を行いましょう。

▼項の始めに戻る

【個人宅への飛び込み営業】アポや契約が取れない原因は?

A.営業センスは大きいです。

しかしここではセンスうんぬんは外して答えます。

取れない原因は以下の通りです

・基礎ができていない

・身だしなみがなっていない

・訪問数が少ない

・自信を感じない

以上4点はセンスにあまり関係ない部分です。

営業センスに不安のあるとおっしゃられるあなたも売れるようになりますので、ご安心ください。

▼項の始めに戻る

【個人宅飛び込み営業】門前払いされる頻度はどのくらい?

A.業種や会社の知名度・信頼度、扱う商材によって大きく変わります。

一般的に言えば、基礎ができている前提で言えば80%〜90%は門前払いされます。

ほとんど断られて当然。だから断られてもヘコむ必要はまったくないのです。

▼項の始めに戻る

【飛び込み営業】難易度が高い?

A.扱う商材にもよりますが、一般的には飛び込み営業の難易度は高いです。

具体的にどの部分が難しいのかというと以下の通りです。

・いきなり出会って、初対面で心を開いてもらうこと

・主権者に会って商談する所まで持っていくこと

・メンタルコントロール

この3点が難しいです。

逆に言うとこれができれば難易度は低いと言えます。

▼項の始めに戻る

飛び込み営業で精神的に打たれ強くなるにはどうしたらいいですか?

A.この質問はよく耳にしますね。

当方では意外な答えを返します。

答えは”しっかり休む”

メンタルは筋肉と同様に鍛えられるからです。

01.飛び込み営業を実践する

02.しっかりメンタルを休ませる

この2つを繰り返すだけで筋肉と同様に鍛えられます。

01.は強制的にやっていかないといけないですよね。仕事ですから。

だから02.メンタルを休ませる

ここをしっかり意識すると自然と鍛えられていくわけです。

▼項の始めに戻る

【個人宅飛び込み営業】一件につきチャイムは何回押しますか?

A.わたしの場合は3回でした。

最初にチャイムを押してから10秒程待って2回目を押します。

それから5秒程待って3回目を押す。

あとは応答を10秒待って終わりです。

1回や2回だけだと以下のケースでチャンスを失うからです。

・宅内のチャイムが聞こえないスペースにいる

・トイレに入っている場合

・どうしても手が離せない

3回以上押さない理由は以下の通りです。

・しつこい

・本当に留守であれば時間ロスになるから

▼項の始めに戻る

【個人宅飛び込み営業】恐怖を感じないですか?

A.営業をかけようとするお家によります。

新築や大きなたたずまいだと恐怖を感じます。

これは何年やっても変わりません。

その場合はピンポンを押しやすそうな家から行きます。

例えば古い家や、優しい高齢の方が住んでいそうな家です。

飛び込みやすいところからはじめて、何件かやっていると気持ちもオンモードにきりかわり、勢いづいてきます。

そうすると勢いで、インターホンが押しにくい家でも行けるようになります。

“気持ちに勢いをつける”ということです。

▼項の始めに戻る

【個人宅飛び込み営業】100軒の内何軒話しを聞いてくれたらよい?

A.業種や扱う商材によって違います。

一般的に言えば100件飛び込んで、10軒位です。

▼項の始めに戻る

飛び込み営業が怖くてなってインターホンが押せなくなった場合はどうしたらよい?

A.対策としては以下の通りです。

・練習モードに切り替える

・稼働目標設定の変更

【練習モードに切り替える】

まず数字目標達成はあきらめます。

飛び込み営業をかけることが怖い状態で達成は難易度が高すぎるからです。

ここはスキル向上に努めます。

売れている人からノウハウを学んでください。

意識を練習モードに切り替えます。

【稼働目標設定の変更】

“何件回ったか”に稼働目標を定めます。

例えば、一日を4ラウンドに分けて、1ラウンド10件と決めます。

ラウンド毎に10分休憩。

ラウンド分すべて終えたら業務終了とします。

時間で業務目標を定めると精神的にキツイのです。

1日6時間、回り続けるという目標だと精神的にかなりキツいですよね。

だから時間でなく作業量に対して目標を定めるわけです。

目の前の人参効果で、休憩が欲しいと思う気持ちが、モチベーションを高く保ちます。

すると気持ち的に回るのが楽になりますから、お勧めです。

難なく回れるようになってきたら稼働目標を修正したら良いです。

▼項の始めに戻る

キツい地域/ゆるい地域はある?

地域的にキツいゆるいは正直あります。

やはり飛び込み営業が沢山回っているような地域は反応がキツい地域になりやすいです。

具体的にキツいとはどのような状態かというと以下の通りです。

・警戒して玄関から出てきてくれない

・断る事で頭が一杯で話を聞いてくれない

・門前払いが多い

こういう状態の地域は難しいです。

営業センスが濃い人でないとなかなか成果は出せません。

他の地域に変えてもらうか、チラシを先にポスティングしてから回るなどの工夫が必要です。

▼項の始めに戻る

飛び込み営業をやっていると足が臭くなるんだけど対策はある?

これはね、飛び込み営業マンの宿命的な悩みですよね。

このページで、いくつかわたし自身が実際にいろいろ試して一番効果があった解決策をご紹介していますので、参考にしてみてください。



それでは最後にまとめまして終わりにいたしますね!








個人宅への飛び込み営業【インターホン突破のコツ】まとめ

ここまで、一般家庭への飛び込み営業のインターホン突破のコツを解説してきました。

最後に内容をまとめて終わりにいたしますね。

記事で解説してきたことのまとめ

・インターホン突破のコツは以下の3点

1・宅配の人が呼びかけるような”声かけ”をイメージして

2・下手に会話の主導権を渡さない

3・未来におこる”予定”の話をする事


・郵便配達、荷物の配達、工事の案内でまわる担当員のような声のかけ方が自然でベター

・変にかしこまらないこと

・名乗った後は会話の主導権を渡さずに、すかさず訪問理由を告げる

・ 未来に起こりうる予定の話をする

・ 何か話を聞かないといけないのかな?と思って貰えることがコツ

・ カメラ映りこそがあなたとお客様との唯一の接点

・ インターホンカメラとあなたとの距離は、両手を伸ばしたぐらいの距離がよい

・ 何かしらの書面に指さしながら目を通している姿を、カメラ越しで見てもらうと、「何か大切な要件なのかな?」と思ってもらいやすい

・ 【居留守】インターホンは2回押して反応がなければ次へいく

・ 「今回は~のご提案でお伺いをさせていただきました!」とインターホンで言うのはNG

・あいさつ回りもNG。「パンフレットだけ入れておいて」で終わる

・ お客様が警戒している場合、すぐに終わる用件であることと、終わりを見せてあげる

・ 「2・3分位で済みますので!すぐに帰りますので! 」

・玄関から出てきて頂けたら概要だけ話してアポ取りにシフト。「つづきはまたご都合の良い日にちにでも・・・」

・ インターホン越しでもYESセットを使うと出てきてもらいやすくなる

・ ずっとインターホンの前で待っているとインターホン越しからお客様の質問が飛んでくる

・案件概要を伝え「玄関先までお願いします」と言ったらすぐにインターホンの視界から出ること

・Q&Aコーナーの内容は以下の通り

Q・飛び込み営業のやりがいはなんですか?

Q・【嫌われる仕事】飛び込み営業は社会的に貢献できているの?

Q・飛び込み営業はやはり怒鳴られたりもするのですか?

Q・【個人宅への飛び込み営業】アポや契約が取れない原因は?

Q・【個人宅飛び込み営業】100人件叩いて門前払いはどのくらい?

Q・【飛び込み営業】難易度が高い?

Q・飛び込み営業で精神的に打たれ強くなるにはどうしたらいいですか?

Q・【個人宅飛び込み営業】チャイムは何回押しますか?

Q・【個人宅飛び込み営業】恐怖を感じないですか?

Q・【個人宅飛び込み営業】100軒の内何軒話しを聞いてくれたらよい?

Q・飛び込み営業が怖くてなってインターホンが押せなくなった場合はどうしたらよい?

Q・キツい地域/ゆるい地域はある?

Q・飛び込み営業をやっていると足が臭くなる

それでは今からでも即実行できる事をご提示しましょう!それはこちら↓

今から即実行できること

・ 郵便配達、荷物の配達、工事の案内でまわる担当員のような声のかけ方を意識してみる

有益情報は即実行が超絶大切です。

これであなたは進化できる第一歩が踏み出せるわけです。

わたしは陰ながら応援することしかできませんが、

ぜひ頑張ってください!

それでは以上となります。

あなたに素敵な営業マンライフを!

ティーヒロでした。

←営業のコツを徹底解説へ戻る



【関連記事】

【歩きまわる営業マン必見】靴と足の臭い対策
靴の臭い。足の臭いに悩まされていませんか?もしかしたらあなたは、日々外を歩き回る営業マンだからそれは当たり前と諦めていませんか?わたしも正直そうでした。このやり方に出会うまでは・・・営業マンvs足のくさい臭いに終止符を打つ


営業マンにおすすめの腕時計をランキング化【購入の参考にできる!】
価格帯別におすすめをランキング!ご予算に合わせて参考に できます!【~3万円】【~5万円】【~10万円】【~20万円】【~50万円】


【0からの営業マン入門】新人向け営業のノウハウ|これで売れるようになる!
営業の、基本を徹底的に習得したい方用の記事です。超絶解り易く完全解説しております!ここから再び、リ・スタートを!


目次