【簡単なコツ】報連相(ホウレンソウ)が苦手な人必見!ノウハウ

この記事では、誰にでもできる報連相のコツを徹底解説しております。最後まで読んで頂くことで、報連相の達人になれます!報連相を制する者は、ビジネスを制すると言っても過言ではない程、報連相は大切。あなたも、達人になって、ビジネスを制しましょう!

どうもご機嫌如何ですか?ティーヒロです。

ティーヒロとは?

飛び込み営業歴10年(内、完全歩合6年)、アポ型訪問営業(クローザー)歴10年

・営業成績トップ歴、多数の社内営業賞受賞歴あり

・現在は、新人営業マン育成に特化した部署に所属

わたしについての詳細は、プロフィールページに譲るとして、 早速ですがはじめていきますね。

※営業マンが安定して売れるようになるためのキーは土台形成、基本です。
営業に限らず、世の中のあらゆることは、基本という土台がしっかりないとグラグラ不安定ですよね。
あなたは基本がきちんと築かれていますか?
しっかりとした土台なくして安定はしません。
もし不安であればこちらの記事にて徹底解説しておりますので、どうぞ土台を構築してください。

あわせて読みたい
【0からの営業マン超入門】悲報!基本の土台がないと売れない! 【まずは第一歩】土台つくりがまず何よりも大切! この記事では、営業の基礎の基礎を徹底解説しております。営業は、土台がしっかりしていないと、残念ながら長く安定し...

【注意】本記事のリンクには広告がふくまれています。

目次

【 報連相 】報告のコツ

ホウレンソウ(報連相)には実はちょっとしたコツがあります。

営業マン歴20年のわたしが、持論ですがこれまでの経験をいかしてあなたに伝授します。

ぜひ今日からでもご活用ください。

ホウレンソウの中で、報告が一番難易度が高いです。悪いことを報告しないといけない”心の痛み”が伴うからです。

報告時にともなう、あなたの心の痛みを少しでも和らげるコツを5つのステップでお伝えします。

ステップ1_案件の深刻度を大袈裟に上げる

ステップ2_報告する内容の結論のみ伝える

ステップ3_なぜそうなったかの理由

ステップ4_経緯を伝える

ステップ5_お客様の要望を伝える

順に見ていきましょう。

【報告のコツ】ステップ1_案件の深刻度を大袈裟に上げる

まずは、報告する案件の深刻度のハードルを上げて報告します。

報告しにいく上司の予想を良い意味で裏切り、感情的に爆発することを防ぐためと、心の準備をしてもらうためです。

「課長!すいません。やらかしてしまいました。大変なことになってしまいました!」

かなりヤバい事態になったかのような顔つきでこのように伝えてください。

するとあなたの上長は「え!?どうした!?」と驚き、そして身構えて悪い報告を聞く為の心の準備をするはずです。

ここまでがステップ1。

【報告のコツ】ステップ2_報告する内容の結論のみ伝える

次に報告する内容の結論だけ言います。

「お客様へのご請求が二重請求になってしまってました。」

「例の案件が失敗しました。」

「目標未達でした。」

など報告すべきことの結論だけ言います。

上記ステップ1と2が上手く決まると、あなたの上司は次のような反応を示すはずです。

なんだそんなことか・・・驚かすなよ(#^.^#)びっくりしたぁ~(( ´艸`))でもどうしてそうなったんだ!?

ここからステップ3。

【報告のコツ】ステップ3_なぜそうなったかの理由

悪い事態になってしまった経緯や理由を伝えます。

「わたしの発注ミスです。」

「わたしの準備不足です。」

「他社の料金が安すぎました。」

みたいな感じで、簡潔に理由を伝えましょう。

すると上司は次のように言ってきます。

で?

【報告のコツ】ステップ4_経緯を伝える

そうなってしまった経緯を、時系列に沿って報告します。

「発注した日は別の案件で立て込んでいまして、つい集中力が散漫していました。」

「昨日の晩から準備はしていたのですが、最終チェックを怠ってしまい、○○が抜けていました。」

みたいな感じです。

するとあなたの上司は、次のように質問してきます。

それでお客様はどう言っているの?

次のステップへ。

【報告のコツ】ステップ5_お客様の要望を伝える

最後にお客様の要望や上司にどう動いて欲しいのかを伝えます。

「返金して欲しいそうです。」や「先方に電話して謝罪して欲しいです。」みたいな感じ。

以上のステップです。

もしこのやり方が、難しいようならステップ1と2だけ忠実に守ることだけを心がけたらよいです。

あとは上司が質問してくることを答えたらよいですから。

これで、叱られることなく報告することができます。



【報連相】連絡のコツ

連絡は、簡単です。まず冒頭に「連絡だけなのですが。」と伝えて、これから連絡事項を伝えることを先に伝えます。

基本的に上司は、結論を知りたがる人が多いです。

だからまずは結論を伝え、次に理由や経緯と続けます。

最後に「もしこの案件がクレームに発展した時の為に、今は連絡だけです。また進展があれば連絡します。」といって締めくくれば良いです。

・冒頭に「連絡なのですが」と言う

・まずは結論、次に理由や経緯

・最後に以下の言葉を決め台詞とする

「もしこの案件がクレームに発展した時の為に、今は連絡だけです。また進展があれば連絡します。」

例「課長、連絡だけなのですが・・・先日対応したA様から今朝、苦言の電話がありました。○○の○○が遅かったそうです。もしこの案件がクレームに発展した時の為に、今は連絡だけです。また進展があれば連絡します。

このような連絡の仕方が、綺麗で上司に伝わりやすいです。

少し意識してみましょう。

上司があなたを見る目もまた変わってきますよ。



【報連相】相談のコツ

相談する時のコツですが、まずは「相談したいことがあるのですが。今、話しかけてもいいですか?(又はお時間よろしいですか?)」と話かけます。

あなたが、これから上司に話しかけるのに、相談事であること、その為の時間をもらえないかと持ちかけることがスタートです。

次に「何に対して相談したいのか」と続きます。

「AにしようかBにしようか迷っています。」

「このまま進めていって良いものか相談したいのです。」

次は、そこへ至った経緯を伝えましょう。

まとめると、

1.相談であることを伝え、時間をもらってよいかたずねる

2.何を相談したいのかの結論

3.そうなってしまった経緯

キーポイントは、冒頭「相談であること」を伝えること。

相談される側にとって、「相談される」ということは、頼られているという感覚があり、内心うれしいものです。

だから臆さなくても全然大丈夫

小さなことでもどんどん相談していきましょう。






報連相で忘れてはいけないこと

報連相で、忘れてはいけないこと。

それは緊急性を伝えることです。

特に先方(お客様、取引先)がいる案件では、緊急度は必ず伝えます。

緊急性は、先方の温度感を伝えると、おおよそ伝わります。

先方の(お客様、取引先)温度感を伝えましょう。

先方の温度感が高めなら早急な対応が必要ですし、低めなら比較的ゆっくりでも良いことを上司は理解しています。

相手(お客様)の温度感を伝えること。

「かなり温度感が高いです!」

「それ程温度感は高くはないです。」

お客様の様子と温度感を伝えられたらホウレンソウ(報連相)としては十分です。



【クレーム対応】上司からの指示に対して

必ずその指示は、メモに残すこと。そしてなぜそのような指示をされたのか理由と目的を質問してください。

これは、案件の理由を把握していないと、イレギュラーなことが起きた時の行動判断にブレが出てしまうからです。

本質が理解できないまま物事に着手するとどんどんと方向性や進捗方向がブレてきますよね?

例えば、「先方の沸点が低めですぐに怒り出すから」ならば、それ相応に気をつけて接していかないといけません。

「こちらに非があるから」であればこれ以上粗相はできない状態にあるということです。

このように物事は、「目的や理由」という名の本質によって捉え方と方向性がガラリと変わるのです。



ホウレンソウが下手な人の特徴

報連相が下手な人は、いきなり経緯から話し出す人が多いです。

しかし上司は、「何の話で、結論どうなのか」を一番聞きたいと思っています。

だから上司と話す時は、「報・連・相」の中で「どれを伝えようとしているか。」を冒頭に伝え、その後に結論と続きます。

そこまで、できたなら、とりあえず報連相としては60点は取れていますから、ここはしっかりと意識していきたい部分です。


ホウレンソウ(報連相)のコツのまとめ

ここまで、ホウレンソウ(報連相)のコツについて書いてきました。

最後に内容をまとめて終わりにいたしますね。

・報告のコツ【5ステップ】
(1)重大さのハードルを上げる(大げさに)
(2)まずは結論だけを言う
(3)理由を言う
(4)経緯を時系列に沿って
(5)上司にどう動いて欲しいのか?

・連絡のコツ
(1)冒頭に「連絡だけなのですが。」と伝える

(2)そして結論、次に理由や経緯

(3)最後に「もしこの案件がクレームに発展した時の為に、今は連絡だけです。また進展があれば連絡します。」と言って締める

・相談のコツ
(1)まずは「相談したい事があるのですが。」で入る
(2)結論、何に対して困っているのかを伝える
(3)そこへ至った経緯を伝える

・先方の(お客様の)温度感を伝えると、ホウレンソウのレベルは上がる

・上司からの指示に対して、目的と理由を明確にする事

それでは、以上となります。

あなたに素敵な営業マンライフを!

ティーヒロでした。

←営業のコツを徹底解説へ戻る

【関連記事】

【歩きまわる営業マン必見】靴と足の臭い対策
靴の臭い。足の臭いに悩まされていませんか?もしかしたらあなたは、日々外を歩き回る営業マンだからそれは当たり前と諦めていませんか?わたしも正直そうでした。このやり方に出会うまでは・・・営業マンvs足のくさい臭いに終止符を打つ


営業マンが腕時計をしないなんて許される?【スマホあるし】
営業マンにとって、腕時計は絶対必須なのか?この疑問に迫ってみた!


営業マンにおすすめの腕時計をランキング化【購入の参考にできる!】
価格帯別におすすめをランキング!ご予算に合わせて参考に できます!【~3万円】【~5万円】【~10万円】【~20万円】【~50万円】


【0からの営業マン入門】新人向け営業のノウハウ|これで売れるようになる!
営業の、基本を徹底的に習得したい方用の記事です。超絶解り易く完全解説しております!ここから再び、リ・スタートを!


目次