【営業でクレームの対応辛い方へ】クレーム激減のコツとクレーム簡単解決法

どうもご機嫌如何ですか?ティーヒロです★

わたしは、かれこれ20年近く、営業マンをやっています。

中小企業で10年。

現在は、某大手企業で10年程。

計20年間程続けております。

これまで数多く営業成績でトップになったり、社内営業コンペや賞を受賞してきました。

わたしについての詳細はプロフィールに譲りますので、ご興味があれば是非ご参照ください。

そんなわたしが、先日、下記のようなツイートをしました。

これについて説明していきます。今日の記事を読んで頂く事で、身に付くスキルは以下の通りです。




・クレーム数激減

・クレームがあっても対応は瞬殺




クレームが減れば仕事をしていてストレスが溜まり難くなりますよね。




クレーム対応に追われる時間も無くなります。つまり日々気持ちよく働けるようになるわけです。




今日の記事の根拠は、わたし自身が長い営業経験の中で試行錯誤の中でつくっていった仕事術です。




それでははじめていきましょう!




※もし、あなたがまだ営業マンの新人であったり、売れていないから初心に戻りたいという方であれば、↓の記事がおすすめです!

あわせて読みたい
【0からの営業マン超入門】悲報!基本の土台がないと売れない! 【まずは第一歩】土台つくりがまず何よりも大切! この記事では、営業の基礎の基礎を徹底解説しております。営業は、土台がしっかりしていないと、残念ながら長く安定し...

【注意】本記事のリンクには広告がふくまれています。

目次

営業でクレームが辛い!防止策とは?

結論、説明した証拠を残す事です。




お客様に渡すパンフレットや紙に説明した事を書き込み渡してください!




しかもできるだけ目立つように!これで、お客様自身も「あれ?おかしいぞ!」と感じた時にはこの説明証拠を確認してくれますので、クレーム数も激減するのです。




もし数日後に、




おいおい〜そんな事を説明された覚えはないよ!!




とこのようなクレームを入れられても説明した証拠を提示できるからクレーム対応も超絶楽です。




人はその時は聞いていても半分以上は忘れてしまいます。




律儀にメモを取ってくれれば良いのですが、なかなかそこまでマメなお客様はいません。中には話を聞いていても実は聞いていない人も大勢いらっしゃいます。だからきちんと説明をした証拠を残しておく必要があるのです。




結論、ご契約後の詳細説明は、




何を説明したか?ではなく何を説明してかつ証拠を残してきたか?




が大切なのです。






クレームの対応は辛いから・・・説明すべき項目をリスト化する

必ず説明をしておかないといけないことはリスト化して必ずそれを見ながら説明します。




理由は二つあります。




営業は、常にいつでも時間に余裕をもって、冷静に説明できるとは限りません。




時には急がないといけないケースだってあります。こちら側が焦ってしまって説明の抜けが発生する事も少なくないのです。




これは何年営業を続けていて経験を重ねても同じです。その説明抜けをなくす為の工夫です。




もう一つの理由は、全ての人に同じ説明リストをこなせば後日、「そう言えばあれって説明したかな?」と忘れてしまう事もなくなります。




この手法は、クレームになってしまった時に特に大いに役立ちます。




クレームになってしまうと営業マンの多くは、「本当に説明したかな?もしかしたら抜けていたかな・・・」と不安になってしまいやすいです。そうなるとお客様へのクレーム対応も頼りないものとなりがちになってしまうのです。




だからこそ、きちんと説明すべきことはリスト化して必ず100%全てをお客様に同じ説明をする事。そして証拠に残す事。これによって万一クレームが発生したとしても自信を持って対応に当たれるのです。




・説明すべきことはリスト化して必ず100%全てをお客様に同じ説明をする

・説明したという証拠を残して帰る



顧客フォローは熱意を込めて

人の満足度は、商品を購入した後や契約を結んだ後に、どれだけ熱意を込めてフォローをしてくれるかで変わってきます。




不思議な事に商品やサービス内容に、多少の不満があったとしても気にかけてくれるフォロー電話がマメにあれば大目にみてくれますし、決断して良かったなと思ってくれます。




これはクレーム防止にもなります。例えクレームになったとしても穏便に済む事が多くなるのです。




かといって営業マンは契約を取ってくるのが仕事です。業務に支障をきたさない程度で構いません。可能な限りフットワーク軽く、マメにフォローをしてあげてください。






クレームになると辛いから凡ミスを減らす

日々の営業活動は、お客様に何か依頼事を頼まれたりする事で、やるべき事が増えていきます。




普段はそれらをスケジュール帳にメモしたり、タスク管理にメモをする事で、やるべき事の管理をしますよね。




しかし、「フっ」とした事で頭で覚えておこうとして忘れてしまう事も多々あるのが人間です。




フっと気を許してしまい「しまった!忘れてた!」となってしまうのです。




つまりやるべき事を管理するコツは、




1.頭で覚えようとしない事

2.スマホのアラーム機能を利用してアラームを鳴らす事でやるべき事を、自分自身に思い出させる事




の2点です。




どんな時でも必ず頭で覚えようとしない事!! 何故なら、忘れるからです。絶対に忘れます!




人間はこれから何かをしようと頭で考えている最中に、別の要件がそこに差し込まれると、その瞬間、元々やろうと考えていた内容の記憶が消えてしまう特性を持っています。




これは例え話なのですが、ぜひ想像してみてください。




例えば、時間帯はお昼前の時間だとします。




あなたは、昼食を食べ終わったら直ぐにお客様の山田様に電話して、A案件の事をお知らせしようと頭の中でスケジュールを立てていたとします。




その矢先に突然、先週契約を頂いた前田様からクレームの電話が入ります。




数十分後、何とかクレーム対応が終わってホッとしている時には、既に先の山田様の案件が頭から消え失せてしまっているのです。

これが途中で別の案件が差し込まれると前の記憶が飛んでしまう現象です。




そして「さあ、クレーム対応も無事終わった事だし、今日のお昼は何を食べようかな🤗」・・・となります。




そして、数日後に突然、何かの拍子で思い出して「はっ!そういえば!山田様にA案件の事を電話するのを忘れていた!」となってしまうのです。




「忘れる事」というのは、人間の特徴なので仕方がない事です。




だからやる事リスト管理は必ず、全て漏れなく外部のツールに任せてしまうべきなのです。




頭では一切覚えようとしない事です。




その外部ツールというのがスケジュール帳であったりタスクリスト表、又はスマホのアラーム機能なのですね。






契約締結後にこそ熱意を込める事

殆どの営業マン達は、契約をもらう事や、商品を売る事に関しては、ガンガン熱意を込めます。




しかし反面、契約後のお客様へは熱意が全く薄れてしまいます。




まぁ、そうですよねぇ。わかります。やはり新規開拓に力がいってしまいますものね。

(#^.^#)しかし、現実はその真逆の方が上手くいくのですよ。




つまり、契約後のお客様、お買い上げ頂いたお客様へこそ熱意を込めてサポートをしてあげるのです!




それによるメリットは以下の通りです。




1.より仲良くなれる

2.つまりクレームが大きくなり難い

3.満足度が向上する→例え、商品やサービスに不満があったとしても、アフターに熱意を感じたから人は好印象になるものです

4.紹介を頂ける可能性が増える

5.お客様の喜びの声が直接聞ける→仕事に対する面白さを感じられる

6.お客様の喜びの声を他の商談で紹介できる




以上の6つもの恩恵があります。




しかし営業マンの仕事は商品を売ったり、サービスの契約を結ぶ事ですから、アフターフォローだけに力を注ぎ過ぎるのは違います。




可能な限りでよいので熱意を込めて対応してあげる事です。




“取りきり営業マン”ではなく、アフターフォロワーにも熱意を感じられる営業マンを目指してください!






【実際のクレーム対応】そのコツとは?

クレーム対応のコツは次の通りです。




・お客様に寄り添う

・謝罪の矛先を明確にする

・お客様にテンションを合わせる

・経緯と対応はきっちり記録しておく

・クッション言葉を活用する

・お客様を待たせない【しかし対応は焦らない】

・攻撃的な態度や言葉は使わない

・雑音が入る状況の中でクレーム対応をしない



お客様に寄り添う

クレーム対応は、お客様に寄り添った発言を心がけましょう。

お客様に寄り添うですか・・・?




会社の代表として対応してはいるのですが、お客様としては、あなたの会社は、要求を通すべき相手です。あなたが会社側立場で発言すればお客様と敵対してしまいます。




それでは、鎮火させ難いです。




むしろあなたはお客様側に立ってあげて会社を敵に回すような形でよいです。




「おっしゃられる通りですよね。わたしもお客様の立場なら同じ事を思います。本当に酷いメーカーだなと。その話からすると、お客様としては○○の方向で進められたらご納得頂けるのではないかと推測するのですが如何でしょうか。」




みたいな形です。その上で、お客様の”納得いく落とし所”を探っていきましょう。お客様に寄り添った言動を。




謝罪の矛先を明確にする

何に対して謝罪をしているのかを明確にします。ただ謝るだけでは誠意を感じないし、この担当は、本当に悪いと思っているのか?と怪訝に思われてしまうからです。




「ご不便をおかけした事、大変申し訳ありませんでした。」

「不安な気持ちにさせてしまい大変申し訳ありませんでした。」

「不信感を募らせてしまい、大変申し訳ありませんでした。」




このような形での謝罪になります。不便さを感じさせてしまったのか。不安な気持ちにさせてしまったのか。不信感を募らせてしまったのか。ただ単に謝罪するのではなく、お客様の何に対しての謝罪なのかを添えて謝罪するという事です。




お客様にテンションを合わせる

お客様が、冷静にコンコンと話されている時は、こちらも声のトーンを落として冷静に話します。空気がガラリと変わって明るい口調になったら、こちらもトーンを少し上げて話します。




お客様に合わせる事は、お客様に気に入ってもらう心理テクニックです。小細工ですが有効なやり方なので是非活用ください。

経緯と対応はきっちり記録しておく

クレーム対応もそうですが、そうなってしまった発端や経緯も含めて細かく記録しておくと後々報告する時や、顛末書を書く時に便利です。

クッション言葉を活用する

お客様との会話の中で要所で「クッション言葉」を差し込むと印象がよいです。

クッション言葉ですか・・・?




クッション言葉とは、お客様に頼みにくい事をお願いする際に、スムーズに要件を通す為のテクニックです。例えば、お客様に教えをこう場合は、「差し支えなければ」というクッション言葉を使います。




ただ「お教え頂けませんでしょうか。」よりも「差し支えなければ、教えて頂けないでしょうか。」の方がトゲがないのが解るでしょうか。




角張った刺々しい言葉を、柔らかくソフトに丸める役目をするのが「クッション言葉」であり営業マンであれば普段の商談でも是非使っていきたいテクニックです。




お客様を待たせない【しかし対応は焦らない】

クレーム対応では、お客様を待たせない事位は、恐らくあなたも承知はしていますよね。お客様は、待たされるのが嫌いです。




そしてあなた自身もいち早くこのクレーム案件から解放されたくてウズウズしている筈です。

クレーム案件一つ抱えているとすごくストレスですからね。できるだけ早く手放したいですもの。

ですよねぇ~。




そこから焦って無計画な対応をしてしまうと、こじれてしまう事が多々あります。




将棋やオセロを比喩させてしまうと賛否両論あるかもですが、一手一手計画的に確実に解決に向けて打っていかないといけません。




まだ新人のあなたなら一手を打つ前に必ず上司に相談すべきです。




独断で一手を打ってしまうと、本来であれば解決に向けて進みはじめていたのにもかかわらず、その一手が原因でこじれて解決への道から脱線してしまう事もよくあるのです。




又、お客様対応で、あなただけでは解決策が判断できない事も多々出てくるでしょう。そんな時は、「一度社内に持ち帰らせてもらっても良いですか?」と言って出てきてください。




そしてお客様への回答は、独断で判断しない事です。必ず上司に確認して、いついつ頃の回答になるかを確認してください。




その回答可能時期を迅速にお客様にお伝えするのです。




決して解決を焦らない事。




それは、回答に必要な権限を持っている管理職の都合があるからです。




大概そういった時は、キーマンとなる管理職の上司の休日と重なるものなのです。そのせいで、答えが休日明けとなるわけですね。




そういった事もあるので、回答可能時期は特に上司に確認してください。




攻撃的な態度や言葉は使わない

クレーム対応をしている中で、お客様側からキツイお言葉を頂戴したり、時には理不尽な事を追求される事も多いです。

ありますね!




我々営業マンも人間です。つい「イラっ!」としてしまい、お客様に攻撃的な言葉を使いたくなる事もありますよね。




解ります。わたしでもそういう事はあります。人間ですものね。




しかしイチ営業マンではあるものの、イコール会社の顔でもあるのです。もしあなたがお客様に対して攻撃的な言葉を使うと、お客様からしたら、会社側から責められている印象になります。




これはお客様との関係をこじらせてしまいます。




この場合、お客様からあなたの会社のカスタマーセンターへ直接電話がいきます。そして事の経緯と、あなたの使った攻撃的な態度と言葉を報告されてしまいます。そして担当変更を希望されてしまいます。




その場合、勿論会社からあなたへのお咎めもある事でしょう。




だから百害あって一理なしです。お客様に対して攻撃的な言葉は、使わないようにグッと堪えましょう。




帰宅したらカラオケへGO!です。




雑音が入る状況の中でクレーム対応をしない

クレーム対応は、必ず静かな場所でやりましょう。




社内から電話する時も周りの声が、相手に届く事がないようにすべきです。




これはわたしの勤務先のとある営業マンが、クレーム対応している時の話です。まわりにいる事務の人が「ややこしそうな人ですねぇ〜」なんて普通の音量で話していました。その事務員へ「お客様に聞こえたら大変だぞ!」と注意をしたものです。




例えそれが全く別案件の人に対しての言葉でも、電話口のクレームのお客様からしたら自分の事だと勘違いしそうな事ですよね。そうなればクレーム対応はとてもこじれます。




社外でかける時と雑音が入らない所で対応をしてください。




全てスムーズに対応する為です。






そもそもクレームが発生する理由を理解しよう!

クレームは、顧客満足度が著しく低い時に起きます。「思ってたんと違う」という場合です。又、約束事が裏切られた時や聞いていた通りにならなかった場合です。




営業マンとしては、商品の品質をどうにかする事はできませんが、せめてお客様との約束事を破らないようにしましょう。




又、過大解釈させてしまうようなトークを展開しないように重々注意しましょう。




と、言うわけで顧客満足度が赤点の場合にクレームは発生します。




それでは、次の項では起こってしまったクレームへの対応方法について順番に解説していきます。






クレーム対応5ステップ

【ステップ1】上司と共有する

クレームが発生したその瞬間に、すぐに上司に報告しましょう。




イケてない新人営業マンの多くは、事が起こって報告せずに自分の力だけでなんとかしようとしてしまいます。




そして事が大きくなっていき、自分の力ではどうする事もできなくなった時に初めて相談します。




報告は、事が小さい内にすべきです。事が大きくなる程、解決に時間と手間がかかるからです。




事が起こったら「報告したい事があります」と上司に伝え、1件のクレーム案件を抱えた事を伝えてください。




正直、大概そういうクレーム案件は、上司なら過去の経験で対応した事があるような事ばかりです。だから直ぐに解決できる策を授けてくれます。




それに報告する事により、責任をその上司に半分分ける事になります。




何もあなたが(あなたのミスだとしても)一人で抱え込む必要はないのです。




あなたは会社からの使命を遂行していく上でミスを犯したのです。つまりそもそもの発端は会社側になるという訳です。




という事でまずは報告です。クレーム対応の中で、ここが一番大切な部分と言っても過言ではないですね。ここを飛ばしてしまった場合、その時点でクレーム対応は失敗しています。




そして次のステップで、お客様との会話に入ります。




【ステップ2】まずはお詫び

まずはお詫びです。そしてお客様の話をしっかりと聴いてください。「聴く」と書いたのは傾聴するという意味です。




「傾聴」とは、相手に感情移入しながら共感し、耳だけでなく心でも聴く行為の事です。




更に、「話を聴いていますよ。」というアピールする事も大切になってきます。




いくら傾聴していても、うんともスンとも言わずにただ耳を傾けていると、お客様からすると「この人本当に話を聞いているの?」と感じられてしまい余計不満を募らせてしまうからです。




あいづちやオーム返しを使い、話を聴いているアピールをしっかり行いましょう。




【ステップ3】問題が発生した経緯 【案件の整理】

問題が起こってしまった経緯と理由を整理する




次にどのような経緯で、その問題が発生してしまったのかを話します。




ここではお客様と、その経緯と理由を共有し、事柄を整理する段階です。焦って対応を終わらせようとしない事です。まずはしっかりとここの部分を丁寧に整理し共有しましょう。




【ステップ4】 解決案の擦り合わせ

ここで解決案をご提示します。お客様が求めている事とこちら側の誠意の擦り合わせになります。




【ステップ5】最後に再度謝罪

最後に再度謝罪をします。




最後に今回、クレームを起こしてしまった経緯や理由は社内で共有しましょう。




今回発生した問題や、あなたが起こしてしまったミスは他の人でも同様のミスを起こしてしまう事が大いにあります。そうならないようにしっかりと共有する事が大切です。






【こじらせないように】クレーム対応のポイント

「すみませんでした」はNG

「すみません」は駄目なのですね!?



「すみませんでした。」という言い回しは、軽く感じられてしまうからです。




重みがないので上辺の形式だけ謝っているように聞こえてしまうのです。謝罪の言葉は、「大変申し訳ありませんでした。」でいきましょう。




話の腰を折らない

お客様の言い分が例え間違っていても、話している途中で遮らないでください。




話の腰を折られると人は、とてもイライラしますから。火に油を注ぐような行為になります。




お客様の話は最後まで傾聴する事が基本スタンスです。




お客様の言い分が間違っていたとしても否定しない

誰だって否定されたら気分が悪いです。




仮に明らかにこちら側に落ち度がない場合でも、否定せずにお客様の言い分を受け止めてあげてください。




「そうですね。」「おっしゃる通りですね。」「そのように感じられたのですね。」みたいな感じです。




折角クレーム対応で、お客様に許しをこうているのにも、かかわらずわざわざお客様の感情を逆撫でする必要はありません。




【要注意!】菓子折りや粗品を渡すタイミングを間違えるとこじれる




お客様は菓子折りや粗品などを渡す事も出てくるでしょう。菓子折りや粗品を渡すタイミングを間違えるとクレーム対応はこじれてしまいます。




菓子折りや粗品は、お客様が許してくれた後に渡します。




まだ謝罪して許してもらえていない状態で渡してしまうと次のように感じられてしまうからです。




なんだ!?これで許してくれという事か!?こんなので丸く収めろという訳か!




お客様目線で言うと、品を受け取るイコール謝罪を受け入れるとなるのです。




クレームの多くが、お客様のココロが不満だったり不快だったり不信感だったわけです。心の問題は、心でないと解決しません。




先に物を渡そうとすると心の痛みを物で解決しようとされていると捉えられてしまいます。




まずは「誠に申し訳ありませんでした。」と誠心誠意謝罪し、きちんと心と会話で解決した後に、渡す事が正解です。




しかし菓子折りは許してもらう為に持って行くのではないのですか?先に渡しても良い気がしますよ。

営業マン目線だとそうですよね。しかし菓子折りを持っていく目的は許してもらう為ではありません。




菓子折りは、持って行く人の「プラスαの気持ち」を表す為に渡します。




許してもらった後に、言葉だけの謝罪では物足りません。 プラスα の自分の気持ちを上乗せして渡すのです。




まずはー10だったものを、0にしてからそれを1や2にする為のものです。




では万が一言葉の謝罪だけでは許してもらえなかった場合はどうしたらよいのですか?

その時は、渡さずに持ち帰りましょう。




という訳で、結論菓子折りや粗品は、許してもらいクレーム対応が解決した後に渡す事です。




無理難題はキッパリと断る【上司に相談はNG】

お客様からの要求が、無理難題であった時に、その場では判断できない為、社内に持ち帰る事もありますよね。

あります。あります。




この時の注意点が「わたしでは判断がつきかねるので、上司と相談してみます。」と言ってしまう事です。




お客様からしたら上司と相談するという事は要求をなんとかして通してくれるものだ。と解釈してしまうのです。




これは大切な事なので繰り返します。




「上司と相談」は、お客様目線で言うと、要求をなんとかして通してくれるものだ!と解釈する。です。




結果、要求が通らないと、クレーム対応はこじれます。だから無理難題をふっかけられたら、それはできかねる事を伝えましょう。




不可能な事は不可能なのです。最悪社内に持ち帰る場合は、そのまま「一度社内に持ち帰らせて頂いてもよろしいですか?」と言って許可をもらえば大丈夫です。




「 一筆書け!」には応じない事

「絶対にそうなるように一筆書け!」と高圧的に要求してくるお客様もいらっしゃいます。その場合、その要求には応じないでください。




万が一にも、その通りに事が運べなかった場合にその一筆があるせいで事態を収集できなくなってしまいます。




どうしてもと言われたなら、先程と同様、「会社に持ち帰ります。」といって出てきてください。




高圧的にクレームをつけてくる人は、悪意を持ってクレームをつけてくる人もいます。「一筆書け」に応じてしまうのは、そういう人達の”いい鴨”にされてしまいます。




違和感、異様なお客様の所へは行かない

かなり少ない例ですが、常識を逸脱しているような怒り方や威圧の仕方をしてくる人の家には行かない事です。




これはちょっと普通でないと感じるような所は危険です。




一人で行くのは勿論ですが、ニ人でも危険です。




必ず上司に相談しましょう。その上で上司の意向で行かないといけない場合は、必ず3人以上で行った方が良いです。




いえ、それでもわたしとしては、拒否すべきだと思います。身の危険を感じるところにはいかないように。




第一にあなたの身を守る事が大切です。




例えあなたのミスからくるクレームであってもです。






【最重要!】基本的に気にしない事

自分を責めない

クレームに対して、ご自分を責めないでください。




クレームを言っている人は、あなたに言っているのではなく会社に言っているのです。




会社の商品や仕組みや、思想に対して言っているのであってあなた個人にではないのです。




でも自分のミスからのクレームだった場合はどうですか?

そのミス以前に、そのミッションや案件をさせようとしたのは会社ですよね?だからやはり個人で受け止める必要は全くないです。会社がその案件やミッションを実行しようとしなければ、そもそも発生しなかった事ですから。

成る程。




だからクレームに関しては、あなたのミスも含めて気にしてはいけないという事です。




これはサラリーマン営業マンの特権でもあります。事の発端は会社なのですからあなたのせいではありません。




意図的でないにしろ「黒幕は会社」という理屈ですね。




あなた自身がクレーマーにならない事

営業マンの中には、仕事のストレスのはけ口で、休日のプライベートで自分がクレーマーに変身してしまうような人がたまにいます。

そういうのって、恰好悪いですものね。




自分が、生活で活用している業者に対してです。電気やガス、通信や住まい、普段の買い物などです。




自分が嫌な思いをするような事を他の人にしてはいけません。ストレスは別の方法で解消ください。




もしどうしても苦言を言いたくなったら苦然を言うだけに収めましょう。決して無理難題をふっかけないように。








営業のクレームは辛いから防止する為のノウハウまとめ

以上の事をまとめますと、




1.説明したという証拠を残す事→クレーム時、劇的に対応しやすくなります

2.説明すべき事を全てリスト化して常に先頭からそれに沿って説明する事→説明抜けがなくなります

3.顧客フォローは熱意を込めて

4.やるべき事リスト管理は外部ツールに全て委ねる事




これらを実践する事でクレームはほぼ皆無に近いくらいに激変します。もしあっても早期鎮火できます。




更には業務の些細なヒューマンエラーミスもなくなりますので、かなりストレスなく仕事ができるようになります。




周囲のあなたへの評価も「仕事ができる人」として見られるはずです。慣れれば習慣化する事ですのでぜひチャレンジしてみてください。




・クレーム対応のコツは次の通り

・お客様に寄り添う

・謝罪の矛先を明確にする

・お客様にテンションを合わせる

・経緯と対応はきっちり記録しておく

・クッション言葉を活用する

・お客様を待たせない【しかし対応は焦らない】

・攻撃的な態度や言葉は使わない

・雑音が入る状況の中でクレーム対応をしない



・クレーム解決のステップは以下の通り

【ステップ1】上司と共有する

【ステップ2】まずはお詫び

【ステップ3】問題が発生した経緯 【案件の整理】

【ステップ4】 解決案の擦り合わせ

【ステップ5】最後に再度謝罪




・クレームをこじらせない為のコツは以下の通り

(1)「すみませんでした」→「大変申し訳ありませんでした。」

(2)話の腰を折らない

(3)お客様の話は最後まで傾聴する事が基本スタンスです。

(4)お客様の言い分が間違っていたとしても否定しない

(5)無理難題はキッパリと断る【上司に相談はNG】

(6)「 一筆書け!」には応じない事

(7)違和感、異様なお客様の所へは行かない



・「上司と相談」は、お客様目線で言うと、要求をなんとかして通してくれるものだ!と解釈する。




【最後に・・・】

と、いう訳でここまでクレーム対応について解説してきました。




わたし的には、一番重要なのは結論、上司への素早いホウレンソウ(報・連・相)です。




大概のクレームは、その上司なら経験済みの事が多いです。上司の経験値に大いに頼るべきなのです。




わたし自身、メンバーのクレーム案件の報告をされると、なぜ昨日の時点でそれを報告しなかったのか?昨日の時点で言ってくれていたら5秒で解決できたのに。なんて事がよくあります。




上司目線で言えば、クレーム案件を報告もせずに自分で解決してしまうメンバーよりも、すぐにホウレンソウ (報・連・相) してくれるメンバーの方が信頼できるし安心です。評価もダントツに高いです。




組織単位で動いている仕事を、個人がコソコソ不透明な仕事をされるといくら結果を上げてきてくれてもやはり信頼できないからです。




繰り返しますが、あなたが休日、1日中悩まないといけない事を、上司は5秒で解決できる事がほとんどです。




お客様への素早い対応よりも、上司への素早いホウレンソウが最も重要です。




でもティーヒロさん、なんだかそのホウレンソウが苦手です。

成る程。それは失礼いたしました。次の記事でホウレンソウのコツを解説しておりますので是非ご参照ください。




それではこれでまとめは終わりになります。




あわせて読みたい
【コツがある】報連相できない!苦手!怖い!からの脱却【簡単やり方】 どうもご機嫌如何ですか?ティーヒロです★ わたしは、かれこれ20年近く、営業マンをやっています。 中小企業で10年。現在は、某大手企業で10年程。計20年間程続...



それでは最後までありがとうございました。

あなたに素敵な営業マンライフを★

ティーヒロでした(^_-)-☆





←営業のコツを徹底解説へ戻る

【関連記事】

【歩きまわる営業マン必見】靴と足の臭い対策
靴の臭い。足の臭いに悩まされていませんか?もしかしたらあなたは、日々外を歩き回る営業マンだからそれは当たり前と諦めていませんか?わたしも正直そうでした。このやり方に出会うまでは・・・営業マンvs足のくさい臭いに終止符を打つ


営業マンが腕時計をしないなんて許される?【スマホあるし】
営業マンにとって、腕時計は絶対必須なのか?この疑問に迫ってみた!


営業マンにおすすめの腕時計をランキング化【購入の参考にできる!】
価格帯別におすすめをランキング!ご予算に合わせて参考に できます!【~3万円】【~5万円】【~10万円】【~20万円】【~50万円】


【0からの営業マン入門】新人向け営業のノウハウ|これで売れるようになる!
営業の、基本を徹底的に習得したい方用の記事です。超絶解り易く完全解説しております!ここから再び、リ・スタートを!


目次