どうもご機嫌如何ですか?ティーヒロです★
わたしは、かれこれ20年近く、営業マンをやっています。
中小企業で10年。
現在は、某大手企業で10年程。
計20年間程続けております。
これまで数多く営業成績でトップになったり、社内営業コンペや賞を受賞してきました。
わたしについての詳細はプロフィールに譲りますので、ご興味があれば是非ご参照ください。
そんなわたしが先日、下記のようなツイートをしました。
この記事では、わたしの営業マンライフの経験を元に、↑これについて深掘りして解説していきます。
この記事を読むことで習得できる知識は以下の内容です。
・2種類のモチベーションを上げるやり方
・マネジメント目線でメンバーのモチベーションを上げるやり方
解説助手の高木君との会話方式で書いていきます。
高木です。よろしくお願いします。
約13分程で読めるように書いております。
それでは早速はじめていきましょう!
※もし、あなたがまだ営業マンの新人であったり、売れていないから初心に戻りたいという方であれば、↓の記事がおすすめです!
営業に役立つモチベーションは2種類ある
モチベーションは、大きく分けて2種類あります!
2種類ですか?
そうです!
・一般に「やる気」と呼ばれているモチベーション
・「絶対やってやる!」という物事の達成におけるモチベーション
それぞれのモチベーションに対する考え方は違う事から、向上させるやり方や考え方も違います。次の項からそれぞれ深掘りしていきましょう。
01.「やる気」モチベーションを向上させる方法
営業の「やる気」モチベーションについて前提知識
ではまず一般的な「やる気」と呼ばれるモチベーションの上げ方です。まずは、1つだけ覚えておいて欲しい事があります。
はい。
それはモチベーションというものは”自然と湧き出てくるものではない”という事です。
モチベーションは自然と湧き出てくるものではない。
ここを勘違いしているといつまで経ってもモチベーションが上がってはこないです!
ずっとまだかまだかと待っていても、結局日が暮れて1日が終わり、「今日はまぁ、いいか。明日から頑張ろう!」という気分になってきます。
成る程。そういう事は、すごく身に覚えがあります。
誰でも一度はそういう経験があるとは思います!
モチベーションは意識して意図的に上げないとなかなか上がっては来ないです!
ではどうやって上げていくのでしょうか?結論から言うと、次の10項目です。
02.外からの影響を受ける
03.進捗の見える化
04.プチ目標を達成した後のプチご褒美
05.口癖の修正
06.食べる物
07.体温調節
08.身なり格好
09.規則正しい生活
10.【仕事で活用できていますか?】テンションの上がる音楽を聴く
▼項の始めに戻る
モチベーションの向上方法その1【心と体はイコール】
「心と体」は一致しているという法則を利用します!
人は、自分自身の意識や気合いだけで心や精神をコントロールをする事が極めて難しい生き物です。
その変わり、体の調子を上げると簡単に心もそれにつられて上がってきます。だから体を先に動かしてあげる事で間接的に心を上げていく事ができるのです。
これは「気合い」だけではモチベーションは上がってこない理由でもあります。
成る程。
気合いでモチベーションを上げるのはかなりシンドイですよ!
気合いだけでは、どんなに頑張っても結局、やる気は沸き上がってこないばかりか、気持ちが疲労して下がってくるので逆効果でもあるのです!
気持ちをどうこうする前にまずは体を動かす事が一番のコツです!
例えば、背筋をピンと伸ばして少しだけ上を向く姿勢を作るだけで心は上がってきます!
ポジティブな言葉をひたすら唱えるだけでも心は上がってきます。
前向きな言葉を紙に書いたものを見て読んで耳で聞くという動作を複数回行えば3馬力です。
前向きな言葉って例えばどういった事を唱えればよいですか?
わたしの場合は・・・
「やる気がどんどん出てくる!できるできる!」
↑こんな言葉を紙に書いてひたすらそれを見ながら複数回唱えます。
これでかなり「やる気」は湧き出てきますよ。
成る程。
▼項の始めに戻る
モチベーションの向上方法その2【外からの影響を受ける】
もう一つのやり方は「他の人の影響を受ける」です!
人は、他人に影響を受ける生き物。
確かにそうですね
ここでは実在の人ではなく、映画やドラマ、漫画の登場人物でも良いですよ!
勿論、同じ部署の同僚でも先輩でもよいです。そういう人を見たり話しを聞いて、やる気を出します。
又、”ビジネスマン”が登場したり”交渉事”のシーンが出てくる映画やドラマや漫画に触れて、やる気を引き出しても良いですね。
成る程・・・書店で売られているビジネス書でも良いのですか?
もちろんOKですよ!自己啓発系ビジネス書でも、もちろん良いです。
成る程。
映画やドラマについては観れば自然とやる気が湧いてきますし、漫画も読めば自然と湧いてきますよ!
人は、他から影響を受けてもやる気が出てくるという事です。
映画やドラマ、漫画はどういうジャンルのものが良いのですか?
鑑賞して「自分も負けてられない!頑張らないと!」と思える作品がベターです!
何かお勧めの作品はあったりするのですか?
そうですね・・・映画でいうと「ウルフ・オブ・ウォールストリート」というレオナルド・ディカプリオ主演の映画は定番かもしれません!
ウルフ・オブ・ウォールストリート [Blu-ray]
ご家族と一緒には観れないような作品なので注意が必要なのですが・・・
漫画だと「ボーイズ・オン・ザ・ラン」ですね!
ボーイズ・オン・ザ・ラン(1) (ビッグコミックス)
わたしの場合は「働きマン」は勇気付けられましたね!
働きマン(1) (モーニングコミックス)
へぇ~ぜひ今度、読んでみようと思います!
是非!お勧めですよ
▼項の始めに戻る
モチベーションの向上方法その3【進捗の見える化】
自分の仕事の進捗を数字で記録しておく事もモチベーションアップ効果に一躍買います。
ちなみに、目標まで達成できる見込みがなかったり、達成する気がしないという状態ではやる気向上効果はないです。
少し頑張れば、やれそうだという目標に対しての進捗を記録する行為はとてもやる気アップにつながります。そしてその効果も継続できます。
これはゲームの理論ですね。スポーツでもテレビゲームでも必ず数字という概念が出てきますよね。
点数をはじめとして体力値やMP、耐久力などの数字です。仕事も進捗をできるだけ数字化して記録していく事でゲーム性が強まり楽しくなってきます。達成できるかできないかと瀬戸際の戦いになると無性に仕事が楽しくなりますよ。
営業であれば、例えば売上や成約数、商材毎の成約数やアポ数、成約率など、数値化できる事は多数あります。これらをPCやスマホ上で管理する事でモチベーションは高く維持できます。
ちなみにダイエットでも、変化していく体重を記録していかないと長く続かないと言われていますよね。
これは逆に言えば数字で進捗を記録していないとつまらないのです。飽きてくるのです。目標に向かって具体的に進んでいる気持ちになれないのでつまらないのですね。
だから結論、仕事の進捗を数字で記録しておくとモチベーション維持に役立つという事です。
モチベーションの向上方法その4【プチ目標を達成した後のプチご褒美】
前の項で解説した進捗の数字化において日々のプチ目標をクリアしたらぜひプチご褒美を自分に与えてみてください。
ほんの数百円程度のものでよいです。一つ上のランクのビールを飲むとか、帰りにスーパーに寄って一品夕飯のおかずを追加してみようでもよいです。
ちょっとした決め事を自分で決めてプチご褒美を自らに振る舞う習慣が身につくと人生少し楽しくなってきますよ。
▼項の始めに戻るモチベーションの向上方法その5【口癖の修正】
「身体と心をイコールで繋がっている」
この原理は、時にはマイナスにも働きます。
普段からネガティブな発言を口癖として持っていると心が段々と落ちてきます。例えば「しんどいなぁ〜」「キツイなぁ〜」こんな事ばかり普段から口に出していると気持ちがどんどんと落ちてきます。
では普段からどのような口癖を心掛けたらよいのでしょうか?それはもう分かりますよね。
もし、「しんどいなぁ」と言ってしまった場合はどうしたら良いのですか?
「いやいや間違い!本当は楽しいなぁ」と言い換えたら良いです。
でも本当に心も体調もシンドイ時はどうしたら良いのですか?
その時は休みましょう!休む事やサボる事は悪いことではありません。本当にシンドイなら休んだ方が、その後のモチベーション管理はプラスに作用します。
無理は禁物という事ですね!
無理する事は、身体にも心にも負担をかける事になるのでメリットがないのです。
成る程。わかりました。
それでは、次の項は、普段から食べているものやご自身の体温の話をします。しかし正直この部分は興味がない方が大半です。
ですがわたしの営業歴20年の中で、実はかなり”やる気”に関わってくる所でもあります。ぜひ馬鹿にせず読んで見てほしいです。
モチベーションの向上方法その6【食べる物】
結論から言うと飲み物や食べ物によってもやる気は左右されてしまいます。
わたしの場合ですが、(体質等はあるのかもしれませんが)チョコレートや菓子パン、ジュースや缶・ペットボトルコーヒーなどの甘いおやつジュース類を、毎日食べたり飲んでいるとやる気が著しく低下しました。
以前わたしは、ペットボトルのコーヒー500mlを1本と、板チョコレートを半分位の量を毎日摂取していたのです。
ランチ後のデザートや小腹が減った時などに少しずつチョコチョコとよく食べていました。
これは予想の範疇なのですが、ジュースや甘いコーヒーを毎日摂取していたことが、糖分の過剰摂取となり辛い気分になっていたのかと仮説を立てております。
ジュースや缶コーヒー、ペットボトルコーヒーに含まれる糖分の量はかなり多いらしいのです。そこにチョコや菓子パンを追加して食べていた訳です。
ランチ時や日中だけですが、そのような食生活をしている期間は、身体が仕事をする事に対してなんだかシンドい気分になりやすかったです。
理由もないのにとてもシンドイ気持ちになるのです。
もしあなたが現在、似たような現象に陥っているならば、騙されたと思って2日〜3日間、甘いものを食べたりジュースや甘いコーヒー類を摂取する事を我慢してみてください。
かなり体調や気持ちが改善される筈です。わたしもそれで改善しました。
どうしても甘い物が欲しくなったら飴を舐めると良いですよ。
糖分の取りすぎはモチベーション低下につながるようです。
ちなみに、わたしは栄養学を勉強した訳ではないので、以上の事は経験からの持論になります。しかしある程度、根拠的なものもあります。もしご興味がある方は以下の記事を参照してみてください。
【外部サイト】「砂糖の摂りすぎに要注意」←栄養通信食いしん坊さんからの引用
さて、次の項で解説する事も、多くの営業マン達が軽視しがちな話です。しかし実はとてもモチベーションアップに関わりの強い部分です。
▼項の始めに戻るモチベーションの向上方法その7【体温調節】
その日の体温によりやる気は変わるという話です。
根拠は、次のサイトです。
【外部サイト】体温とモチベーションの関係とは?←バミーさんのブログわたしの例で言えば、いつもの平熱は大体36.5度前後です。これが36.6度~36.8度位の日は、やる気がでてきます。
いえ。正確に言えば心が軽快に身体についていくというイメージです。とりあえず仕事をスタートさせるとすぐに心がついてきて一気に集中モードに入ります。夢中になって仕事が楽しいと感じる程です。
これが平熱の36.1度~36.5度位だと、まぁ、普通です。悪くもないし特段良くもないです。36.9度~37.0度は神レベルです。下手したら仕事ハイに陥ってしまう位集中できてしまいます。
しかし36.0度以下になってくると「ああ、今日はしんどいな」という気持ちになります。身体を動かしはじめても、なかなか身体がついてこないです。
体温が高い方が、モチベーションが高くなりやすいです。
これに気がついたのは、コロナ禍で毎朝会社で体温を測って記録しておくというルールの中、気がつきました。
37.0度が最高のモチベーションなのです。それに気がついてからは、休日以外はできるだけ身体を温めるような食べ物を意識して摂るようにしています。
【体温を暖める食べ物】
【肉類】赤身肉・羊肉・鶏肉
【魚類】あじ・さば・さんま・いわし・ ぶり・マグロ・鮭・タラ・うな ぎ・エビ
【乳製品】チーズ
【調味料】味噌・からし・唐辛子
【飲み物】ココア・紅茶・ウーロン茶・ 赤ワイン・黒ビール
【体温を下げる食べ物】
【肉類】馬肉
【魚類】カニ・牡蠣・アサリ・ハマグリ・ シジミ・鱧・海藻類
【乳製品】バター・生クリーム
【穀類】小麦粉・そば
【調味料】白砂糖・酢・マヨネーズ・ カレー粉
【飲み物】緑茶・コーヒー・牛乳・豆乳・ 白ワイン・ビール
↑以上の情報は、次のサイトさんからの情報をお借りいたしました。
【外部サイト】免疫力を高めるための食材選びや食べ方←メディカルケア内科様サイト
・・・とはいえ、ビールやコーヒーは大好きなので毎日飲んでしまってはいますがね。
又、筋トレも基礎体温を上げる効果があるのでおすすめです。
是非、毎朝、体温を計る習慣をつけましょう。「おっ!今日は37.0度!これは戦える!」このような思考で1日をスタートできます。
体温が高めの日がやる気は出やすい!
▼項の始めに戻る
モチベーションの向上方法その8【身なり格好】
身なり格好や身だしなみの部分もやる気に影響してきます。
だらしない格好、例えばシワのはいったシャツや汚れた靴、ボサボサの髪型などは気分もダラッとしてしまいます。この原理は、気分がダラつくとやる気は低下するという理論からきています。
“気分がダラつくとやる気は低下する”
だからビシッとした格好をしましょう。持ち物にしても同様です。これらを意識しておくとモチベーション管理は少し楽になります。
モチベーションの向上方法その9【規則正しい生活】
「気分がダラつくとやる気は低下する」という理屈は勿論、私生活にも関わってきますね。
遅寝遅起きや乱れた食生活、生活リズムなどダラけた生活を送れば送るほど、モチベーション管理は困難になってきます。
「気分がダラつくとやる気は低下する」
ちなみに、サボればサボるほど、やる気は低下していきます。これはわたしの実体験なのですが、モチベーションを維持させようとするならサボらない事をお勧めします。何故なら、気分がダラけるとモチベーションは下がるという理論からです。
とはいえ、休む事やサボる事が悪いこととは思ってはいません。疲れたら休むべきですし心身共にシンドイならサボるべきです。何も考えず無闇にサボるのは、モチベーション低下のリスクを伴うという事だけ覚えておいてください。
▼項の始めに戻る
モチベーションの向上方法その9【テンションの上がる音楽を聴く】
ティ・・・ティーヒロさん!「音楽を聴くとテンションが上がる」なんてベタ過ぎませんか?
(( ´艸`))ですね。ですが、実際、それを仕事に取り入れているかどうか?と聞かれたら「NO」ではないですか?
確かに…通勤の時にイヤホンで聴く事程度です。
大好きな音楽を聴くとテンションが上がるという事は、もはや解説しようがない程、当たり前な事ですが、その常識的な事を、仕事に役立てない手はないです。
気分が乗らない時や、大切な商談前の5分から10分程度、影に隠れて少しテンションが上がる曲でノリノリになってみてください。アップテンポの曲が良いですよ。あなたが好きな曲です。
たったそれだけで、テンションが上がってくるならその5分や10分の時間投資は、とても有効です。
スポーツの一流アスリート達でさえ、大事な一戦の前には、音楽を聴いて集中力を高めたり闘志を高める位です。
あなただって、それ位の工夫はすべきです。
【手っ取り早く音楽の力を実感できる方法】
5回を2セット、腕立て伏せをしてみてください。2セット目には、あなたの好みの音楽を流してみてください。
音楽を流したセットが、圧倒的に楽にできて効果を実感できる筈です。
という訳で、結論は音楽の力を利用しない手はないという事です。
飛び込み営業マンのやる気向上とモチベーション管理については、以下の記事で徹底解説しておりますので、ご興味があればご参照ください。
02.「絶対やってやる!」モチベーションの向上
もう一つの「モチベーション」は「絶対にやってやる!」という強い意識で商談に臨むというものです。
「意識」のやる気ですね。これ自分はどちらかと言えば苦手ですね・・・
いや確かに難しい要素も含んではいるのです!
「絶対売ってやる!」
「絶対契約とってやる!」
という気持ちは、強すぎると単なる”押し売り”になってしまいますからね!それに気持ちに負担はかかります。
確かにそうですよね。ちょっとパワー使います。
ですね。パワーも使うし思いっきり行きすぎても勿論駄目ですし。
加減が難しいという事ですね。
「熱意」と「押し売り」は背中合わせなのですよ
・・・成る程
しかしだからと言って「別に売れなくても良い」なんて意識で商談に臨むとどういう事になるかというと・・・
・商談中に”売る事”や”契約になる”といった事に辿り着く為のアイディアや思考が生み出てこない。
・勘違いしていて断っているだけのお客様を簡単に逃す事が多々出てきてしまう。
成る程・・・それはそれで問題ですね・・・
だからやっぱり「絶対売る!」意識は「成約」というゴールにたどりつくためには必要なのです
成る程・・・しかしなかなかそういう気持ちが湧いてこないのです・・・
本来「絶対やってやる!」という意識を発揮するという事はできるはずなのです!
もしこれが本当にできないのであれば、今までの人生どんな小さな事や些細な事も含めて何一つ”なしえてこなかった”事になりますからね。
まあ・・・そうですよね
これまでの人生で「絶対にやってやる!」とついムキになって取り掛かった経験はないですか?ゲームでも趣味でも・・
TVゲームやトランプゲームではありますね。
ありますよね?その感覚です。その感覚を求めております。
なるほど。それを商談時にも発揮するというわけですね?
そうです!今からものすごく大切な事を言いますよ!!
その「絶対やってやる!」という意識は・・・
意識は・・・?
「絶対やってやる!」という意識は、長期間・長時間発揮し続けるのではないです。発揮するのは商談で”お客様が「買う」「契約する」と決断するまでの数分から数十分だけです。その僅かな間だけ気持ちを持っていく事がコツです!
あまりに大切過ぎたので思わず巨大表示させました!
あっ!!!そうか!何も一日中、そういう気持ちを持ち続ける訳ではないのですね!
一回一回の商談のほんの数十分間だけ・・その一瞬だけでよい
ですよね。その数分間だけでよいのです。だから世の多くのトップセールスマン達は商談の直前は、まるでスイッチを切った状態のオフモードなのですが、ここぞという時にバチッと切り替えて「絶対やる!」キャラに変貌するのです。
なるほど~そういう事だったのですね!
まぁ、全員が全員ではないですが、そんな人達が多かったような気がします(笑
03.【特に明確な理由もなく】気分がなんとなくシンドイなと感じた時の脱却法
これは、わたしの実体験からのノウハウです。
今日は、「なんとなくしんどいな」と感じた場合は、筋トレや体を動かす事をすると脱却できます。
理由は、「しんどいな」と感じるシチュエーションを考えてもらうと解り易いです。
大概、気分がだらけている状態で、気持ちではきちんとしないといけないと感じている状態です。
・それでいて気持ち的には「しっかりしないと!」と感じている時
こういう状態の時に、無理やりダラケOFFモードから、しっかりONモードへもっていく時に精神的パワーを要するのです。
それが”しんどい”気持ちにさせるのです。
例えば、朝起床時や、休み明けですよね。
そこからの脱却は、筋肉に負荷をかける事です。
人は、 筋肉に緊張や負荷がかかると戦闘モードに自然と切り替わる生き物です。
筋トレしながら、気分がダラケるって絶対ないじゃないですか?
きつくてそれどころではなくなる筈です。
又、筋トレでなくても有酸素運動も効果的です。
ウォーキングや軽いジョギングなどの酸素運動をすると気分がスッキリしますよね。
そういう感覚を感じ始めると気持ちはいつの間にかオンに切り替わっています。
仕事中で、運動ができない状態であれば、例えば、机の下で、ハンドグリップをやってもよいですよね。
IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) ハンド グリップ スーパーヘビー 70kg KW-120
わざと、エレベーターを使わず、勤め先のフロア―まで階段をのぼるのも良いですね。
という訳で、「しんどいな」という気分の時は、筋トレをするとスッキリした気分に切り替わります。
体調不良や、疲れがたまっている時は、スパっと休日をとるという事も大切ですよ。
それでは、次の項では目線をガラリと変えます。ここまでは、営業マン個人に対する自己モチベーションアップについて解説してきました。
次の項からは、マネジメント視点でのチームメンバーに対するモチベーションアップのやり方について解説していきます。
まだリーダーや管理職ではないあなたは、こちらをクリックで飛ばせます。
03.マネジメント目線で、メンバーのモチベーションを向上させる方法とは?
まずメンバーの一人一人がなぜ会社に来て毎日毎日営業活動に勤しんでいるのかの本質を理解する事が第一です。
お金を稼ぐ為ですね。
彼らの興味は基本的にそこにあります。マネジメントをする側は、会社からの要求とメンバーからの要求で板挟みでしょうが、発言に関してはメンバーに寄り添った発言を心がけましょう。
マネジメント目線でのモチベーションアップのやり方は次です。
▼項の始めに戻る
01.メンバーの承認欲求を満たす事
末端の営業マン達は、確かにお金を稼ぐ事が一番の目的です。しかしイチ人間として承認欲求をちゃんと持っています。
結果も大切ですが、その過程となるがんばりを認めて欲しいのです。
結果しか見ていないと、「結果ばっかり気にして」と不満を持たれる事になりかねません。
上手いやり方に、第三者を介して褒めると嬉しさ倍増になるやり方があります。
本人Aさんに、面と向かって褒めても、Aさんからすると、もしかしたら「本当は頑張りが足りないとでも思っているのだろ?」と訝しげな思いを抱く可能性もあります。だから誰か他のメンバーBさんとの雑談の中で、Aさんを褒めてあげるとそのメンバーBは、「そうそうそういえばこの間、○○マネージャーがAさんの事凄く褒めてたよ。」と勝手にAさんに話してくれます。
このように第三者の口から褒められると信憑性が高いと判断される為、Aさん当人は嬉しさ倍増になります。勿論、やる気度も向上する効果が期待できます。
▼項の始めに戻る
02.適切な目標設定
目標設定も大切です。稀に、この月は勝負月だからとむやみに目標を上げるようなマネジメントをする人がいます。目標を上げれば結果も上がってくると勘違いしているケースですね。
しかし実際は、目標を上げる事で、メンバー達は当初から心が折れてしまいます。結果、本気で追いかけなくなる事から行動量が落ちて散々な結果になります。
それなら目標は、そのままステイでそれ以上オーバーした時の報酬を工夫した方が遥かに数字は上がってきます。
▼項の始めに戻る
03.実際に背中を見せる
リーダーの立場だからずっと社内にいて椅子にふんぞり返ってパソコンをカチカチやっているだけでは部下はついてきません。
何故ならチーム戦略が、どうしても過去の成功事例や卓上の理論となってしまうからです。現場との差異が発生してしまうのです。
よくあるのが、お客様の想いや感情が抜けた戦略になりがちなのです。
例えば、飛び込み営業を例にとると、とても商品力が強い商材Aを掲げて、これはとても売れるぞ!と意気込んで飛び込み営業部隊を派遣したとします。しかし実際は、派遣先エリアは、普段からいろいろな飛び込み営業が行き来しているようなエリアで、玄関すら開けてくれなかった!
そんな方々ばかりで結果惨敗に終わるみたいな感じです。
「嫌!わたしは、メンバーとのコミュニケーションを重視しているからその辺は大丈夫さ!」などと思っているあなたは危険です。
メンバーは、現場感を上に伝達する時は、少し盛って話すとか花をつけて話すので、若干差異が出てくるからです。
それに夏は暑いし冬は寒いです。
「自分達が外で戦っている時に涼しい顔で社内にいる奴にとやかく言われたくない!」
これがメンバー一人一人の本心です。
まぁ、その対価として給料を払っているわけですが、そんな理屈はメンバーには理解できません。
だからリーダーであっても現場に出て背中を見せるという事も、メンバーのモチベーション向上には一役買います。
▼項の始めに戻る
04.ビジョンを掲げる
毎朝、チームとして何を目指すのかを明確に掲げてください。そしてその進捗をメンバー一人一人と密に共有します。
先程、メンバーの一人一人が働く目的はお金を稼ぐ事だと書きましたが、会社としてのミッション達成に役立ちたいという欲求も持ち合わせています。
チームメンバーの一員として何をしたら良いのか?何ができるのか?
人は、誰かの役に立ちたいと思う生き物なのです。そちらのほうが張り合いがあるからでもあります。
マネージャーはリーダーに、チームとしての目標を共有し、リーダーは毎朝目標を掲げる事を忘れないようにしましょう。
▼項の始めに戻る
05.ダラけた態度や行動にはきちんとカミナリを落とす【ピリリとした空気感を作る】
時には雷を落とすことも大切です。
マネージャーやリーダーが、なぁなぁな態度ではそのような空気感になってしまいます。
そこからは、ダラけた仕事ぶりしか産みません。
やはり仕事はメリハリをつけて着手したほうが生産性は圧倒的に高いです。
結果が望まないようになるのは致し方ないですが、そこへ至るまでの過程で、ダラけた雰囲気や態度のメンバーへは雷を落としましょう。
チーム内の空気感もピリリとしてきます。その適度なストレスがあった方がチームしては生産性は向上します。
ちなみに今の時代、パワハラという事も問題視されています。
雷を落とす時は、各々の人間性や性格に対して雷を落とすのではなく、ダラけた行動に対して落としましょう。
ちなみに人間は、ずっと放置されたり褒められるよりも、時にはビシッと喝を入れてもらった方が信頼してくれますよ。
営業のモチベーションの上げ方のまとめ
モチベーションは「やる気」モチベーションと「絶対やってやる!」モチベーションと2種類ある
・「やる気モチベーション」の上げ方は、以下の9つ
02.外からの影響を受ける
03.進捗の見える化
04.プチ目標を達成した後のプチご褒美
05.口癖の修正
06.食べる物
07.体温調節
08.身なり格好
09.規則正しい生活
10.【仕事で活用できていますか?】テンションの上がる音楽を聴く
・「絶対にやってやる!」モチベーションの上げ方は、商談においてお客様が「買う」や「契約する」と決断するまでのほんの数十分間だけの間のみ気持ちを持っていく事
・特に理由もなくしんどいなと感じたら、筋トレや有酸素運動をする事で脱却できる
・マネジメント視点での、メンバーへのモチベーションアップのやり方は以下の4つ
という所です。如何でしたでしょうか?
凄い勉強になりました!ぜひ今日から実践していきます!
おっ!すぐに実践するという事は非常に良いことですね!
こういったメンタル的な話に興味があるのであれば、次の記事がおすすめです。
へぇ~・・・そうなのですね!解りました!そちらの方もチェックしてみます!
是非!そうしてみてください!それではまた明日お会いしましょう!
まとめは以上です。
又、Twitterでも情報発信しております。更に全国の凄腕営業マン達の発信も共有しておりますので、是非フォローよろしくお願いいたします。
それでは、以上となります。
あなたに素敵な営業マンライフを!
ティーヒロでした★
←営業のコツを徹底解説へ戻る【関連記事】
【歩きまわる営業マン必見】靴と足の臭い対策
靴の臭い。足の臭いに悩まされていませんか?もしかしたらあなたは、日々外を歩き回る営業マンだからそれは当たり前と諦めていませんか?わたしも正直そうでした。このやり方に出会うまでは・・・営業マンvs足のくさい臭いに終止符を打つ
|
営業マンが腕時計をしないなんて許される?【スマホあるし】
営業マンにとって、腕時計は絶対必須なのか?この疑問に迫ってみた!
|
営業マンにおすすめの腕時計をランキング化【購入の参考にできる!】
価格帯別におすすめをランキング!ご予算に合わせて参考に
できます!【~3万円】【~5万円】【~10万円】【~20万円】【~50万円】
|
【0からの営業マン入門】新人向け営業のノウハウ|これで売れるようになる!
営業の、基本を徹底的に習得したい方用の記事です。超絶解り易く完全解説しております!ここから再び、リ・スタートを!
|