【自宅で簡単】チタン腕時計のキズを磨く|ピカピカ綺麗にする方法とは?

錆びに強く軽量、そしてアレルギーが極めて起きにくい金属

どうもご機嫌如何ですか?ティーヒロです。

この記事は、チタン製腕時計のお手入れの方法について解説していきます。

わたしは、腕時計についてのブログを執筆する為に約2年間、勉強してきました。

そしてその知識を使い「腕時計ブランド辞典」を作成しております。

当記事は、そんなわたしがチタン製腕時計の手入れの方法について書いたものです。

あなたが、愛用の腕時計を可能な限り末永く利用できるように解り易く解説していきます。

それでは早速はじめて行きましょう。

本日は、記事の進行助手役に、高木君に来てもらっております。

どうも高木です!よろしくお願いいたします!


目次

【チタン製腕時計のお手入れ】掃除・手入れに使う道具を準備しよう!

まずは手入れに使う道具類をご紹介します。

1◆マイクロファイバークロスかセーム革

2◆毛先が柔らかい歯ブラシ

3◆少し濡らした綿棒

4◆爪楊枝

5◆カッタ-

6◆必要であれば中性洗剤


マイクロファイバークロスとセーム革とはこういうものです↓。


レック 激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入



HARP(ハープ)セーム革(鹿革)150X150ミリ角-1枚【831】


使う洗剤は、中性洗剤にしましょう。使用禁止の洗剤は、酸性タイプの洗剤です。酸性タイプは、チタンを傷めてしまいます。

それでは実際に手入れをしていきましょう。



チタン製の腕時計の毎日の手入れの手順

それでは手入れの手順です。

1.毛先が柔らかい歯ブラシで全体的に優しく掃除します。

2.マイクロファイバークロスかセーム革でケースを拭きますが、優しく親指の腹で押すイメージでケースを拭きます。全体を隅々まで拭きます。

3.サッと優しくガラス面を拭いてください。

4.特に裏ぶた部分には皮脂汚れや汗がつきやすいので特に重点的に掃除してください。

5.隙間や各部品の付根の部分を爪楊枝で汚れをかき出します。

6.爪楊枝でも届きにくい箇所はカッターで爪楊枝の先を細く削って掃除します。

7.ブレスの汚れを拭き取ります。

8.コマの隙間に汚れが入り込みやすいので、爪楊枝や少し濡らした綿棒を使って掃除します。

9.爪楊枝で落ちない汚れは歯ブラシで擦ると落ちるケースがあります。

10.リューズを、クリクリ動かしてみてください。→可動部を動かす事で、潤滑油を巡らせ、汚れの固着やサビの防止になるのです!だからリューズは定期的に動かしておいた方が良いです。

・・・という感じでしょうか。

ちなみに爪楊枝でゴシゴシやると傷がつかないのですか?

木製の爪楊枝の先は、程よい硬さになっていて傷つかないから大丈夫です。しかしあまり力をいれてグリグリはしない方が良いですね。軽い力でやりましょう。

解りました!

ちなみにチタンは、かなり軽いし、錆びないというメリットがあるのでとても良いですよ!

錆びないのですね! 海水も大丈夫だったりするのですか?

海水もね大丈夫なのですよ!塩分に強いから汗にも強いのです。もちろん、ステンレスの場合は海水は駄目ですよ。

成る程

そしてそれに加えて金属アレルギーも起こり難いのですよ!

金属アレルギーの人にも安心というわけですね!

それでは次の項では、いよいよチタンについてしまった傷の修復について解説していきます。



【チタン製の腕時計】研磨による傷の手入れについて

結論、チタンは素人による研磨はできません。

恐らく、あなたは、腕時計に細かな傷を修復したいと思い、この記事を読んでいると思います。

しかし個人でやるのは諦めてください。

なぜステンレスは研磨できて、チタンは無理なのですか?

チタンの研磨には、高度な技術が必要だからです。

材質が、特殊なのです。

腕時計で使われているチタンは、以下のような特性があります。

・表面に独自の硬質コーティングが施されており、表面硬度が非常に硬くなっている為、研磨をすることが出来ない。

・他の金属に比べ熱伝導率が小さい→だから研磨中、工具に熱が集中してしまう。すると工具に軟化が起きてしまい、研磨による性能が下がる。

・工具との化学反応を起こしやすく、研磨中に工具が破損する恐れがある。

・電解研磨においても表面に酸化被膜が形成されてしまい、鏡面状に仕上げる事が難しい。

【用語解説】
名称「電解研磨」
電気を使った研磨法。製品をプラス側にして電解液を介して直流電流を流し、金属表面を溶解させることで研磨効果を得る方法。

成る程・・・ではどうしたら良いのですか?

時計を購入した店舗に相談する事が一番確実です。

その結果、メーカーに送るのか、どこか店舗の知り合いで、技術を持った職人を紹介してもらうか、はたまた諦めるかを判断できます。

ですので、結論は個人での研磨はやらないでください。

ごめんなさい(=_=)

肩透かしでしたね。

期待して読んで頂いたでしょう?

謝ります。

チタン製腕時計の場合は、やはりヘビーローテーションさせない事が、綺麗に長持ちさせる秘訣です。

2ndウォッチを所持してローテーションを組んで使ってあげた方が良いです。

ヘビロテは、やはり傷も付きやすいし汚れやすいです。

とはいえ2ndウォッチを、持つ程、経済的余裕がない場合はどうしたら良いか?

そういう方は、レンタルがおすすめです。

人気ブランドの時計や高級腕時計は、 レンタルできるのです。

腕時計のサブスクというやつで、実際に利用している方々も多いのですよ。

普段は、レンタル時計を使って、お気に入りは「ここぞ!」という時だけ着けるという方法もありですね。

もしご興味があれば、詳細は以下の記事で詳しく解説しておりますので、読んでみてください。

愛用の腕時計を長持ちさせる最大の秘訣は、〇〇しない事が絶対条件です!
腕時計は、ヘビーローテーション使用により痛みや汚れ、そして劣化します。ヘビロテ防止に2ndウォッチを持ちましょう。予算がなければレンタルもできます。レンタル費は・・・(続きは記事にて)



チタン製腕時計の手入れのタイミングとは?

手入れのタイミングは、基本的には着用した日は毎日行う事です。

毎日ですね

ですね。最悪、1週間に1回は最低でもやる事です!やはり皮脂汚れや汗は付着したらできるだけ早く拭き取っておきたいですね

成る程

だからいつも腕時計を置く場所に、手入れ用品も一緒に置いておくと良いですね。帰宅して腕時計を置くタイミングでサッとやってしまいましょう。2分位の作業です

解りました!



チタン製の腕時計は水洗いしても良いですか?

チタンは水洗いできますよ!と、いうわけで、以下に水洗いの手順を解説しますね!

防水性が20気圧200m以上のもの以外の時計に関しては、ベルトだけ水洗いします。

時計本体は、水洗いはできません。

重曹を使って洗浄するのがお勧めです。

重曹は消臭効果もありますし、100円均一にも売られているので手にも入りやすいです。

【準備するもの】

重曹

コップ

ぬるま湯

この3点だけです。では手順です。

1.腕時計のブレスを外す。

2.コップにTスプーン2杯の重曹を入れます。

3.ぬるま湯で溶かす→よくかきまぜて。

4.その中にベルトをいれます。

5.20分放置します。

6.ベルトを取り出し、流水でよく濯ぎます。

7.乾いたやわらかいタオルでよく水気を拭き取ります。

8.乾燥させて完了です。

お持ちの腕時計の防水性能が、よく分からなければベルトだけ洗浄すべきですね。

解りました!

では最後に、チタン製腕時計の手入れ方法についてのQ&Aコーナーとなります。

飛ばして読みたい方はこちらからどうぞ。



【チタン製の腕時計】手入れ方法についてのQ&Aコーナー



【質問】チタンをスティール磨きクロスで磨いたらどうなるか?

実際にやってみると、小キズやくすみが取れてきれいにはなります。

磨きに使ったウエスにチタンの粉が付いて真っ黒になります。

しかしやはり表面加工が剥がれてしまう恐れがあります。

おすすめはしません。

▼項の始めに戻る

【質問】チタンを選んで後悔しないのか?

結論、後悔しません。

ネット上を調べてみて、実際にチタン製時計を購入された方々の口コミを調査してみました。

細かな傷は確かにつくようです。

しかし皆、それ前提で使っているのと、

それを”味”としてポジティブに捉えています。

「腕時計は使うもの。使ったら傷つくもの。だから大事に使うもの。」

チタン腕時計を所持している方々の多くはこのような認識です。

▼項の始めに戻る

【質問】市販されているステンレス磨きクロスやチタン磨き剤は使ってもよいか?

基本、チタンの研磨はできません。

表面に施されている特殊コーディングが剥がれる恐れがあります。

使わないようにしましょう。

▼項の始めに戻る

【質問】【頑丈で硬いチタン製】日常生活で使うだけでも傷がつきやすい?

日常生活であっても、目立つ傷はついてしまいます。

純チタンの表面硬度は柔らかいからです。

だからメーカーによっては表面に硬化処理をしています。

表面処理をしていないチタンの表面は、日常使いでも傷つきやすいです。

傷が気になるのであれば、硬化処理してあるチタン時計を選ぶ事です。

それであれば傷つき難いです。

▼項の始めに戻る

【質問】【チタン製腕時計】腕時計に打痕が付いてしまったのですが、傷をどうにか消す方法はある?

個人では無理です。

メーカーや修理工房に相談しましょう。

凹みになるような深いものは、修復不可能になる場合も多いです。

▼項の始めに戻る

【質問】チタンは、ニオイがうつる?

チタンは、臭いが移る物質ではありません。

だからチタン自体が臭っているわけではないのです。

毎日着けていると、どうしてもベルトやバックルの隙間に垢が溜まっていきます。

それが臭いを発します。

▼項の始めに戻る

【質問】腕時計の臭いが酷い場合はどのような掃除をしたらよい?

こちらの項でチタン時計の掃除のやり方を解説していますので、そちらに従ってください。

▼項の始めに戻る

【質問】【放置されたチタンの腕時計】ベルトのスキマに白くてカピカピした白い汚れがあります。これってカビ?

白いものの正体は、いくつか可能性があるので挙げてみます。

【塩の結晶】

汗が乾いて塩の結晶になったものです。

汗は、こまめに拭き取らないと塩の結晶が蓄積していきます。

【カビ】

ホコリにつくカビは白くなります。

【電位差腐食】

普通は、金属の腐食は、赤錆になります。しかしチタン合金にはアルミが使用されているので、ステンレススチールのバネ棒とコマの間に、もし水分溶媒があれば白い錆が浮いてきます。


チタンの腕時計の手入れのまとめ

・チタンは錆びにくい素材ではありますがそれでも日々の手入れを怠れば、少しづつダメージが蓄積されていき寿命を縮める事になる。

・装着した日の夕刻、腕時計を外す時にサッと手入れをしてしまう。

・腕時計の掃除は基本的には洗浄液は使わない。落ちにくい汚れは中性洗剤を綿棒にしみこませてこする。

・基本的にはマイクロファイバークロスかセーム革を使って優しく磨く、隙間や細かな部分は少し水で濡らした綿棒か爪楊枝で掃除する。

・研磨できない素材だから、金属クロスや研磨材、その他研磨製品は使わない事。

・どうしても研磨したければ購入した店舗に相談する事。

・チタンは水洗いできます。腕時計からブレスを外して、そのブレスを重曹をぬるま湯で溶かしたものにつけて洗浄する。

一旦、ここで区切りが良いので記事を終えます。

次のページでは、「チタン」という金属についてもっと深掘りして学んでいきましょう。

ご興味があれば次のページで又お会いしましょう!


/ ブログTOP/ 腕時計選びTOP/ 腕時計の手入れの方法まとめ

腕時計の手入れの方法とは?きちんと手入れをして長持ちさせるコツをまとめました
新しく購入した腕時計ですがやはり手入れを怠ると長持ちしないですよね。安い買い物商品ではありません。折角あなたがインセンティブを獲得して購入した大切な腕時計です。可能な限り長く使っていく為には正しい取り扱いの知識とメンテナンスが必要です。個人でお家でもできるそのやり方についての記事をまとめました!


愛用の腕時計を長持ちさせる最大の秘訣は、〇〇しない事が絶対条件です!
腕時計は、ヘビーローテーション使用により痛みや汚れ、そして劣化します。ヘビロテ防止に2ndウォッチを持ちましょう。予算がなければレンタルもできます。レンタル費は・・・(続きは記事にて)


1 2
目次