【自宅で簡単!】時計のステンレスベルト掃除法|ピカピカ無臭へ!

どうもご機嫌如何ですか?ティーヒロです。

この記事は、腕時計のステンレスベルト(ブレスレット)のお手入れの方法について解説していきます。

わたしは、腕時計についてのブログを執筆する為に約2年間、勉強してきました。

そしてその知識を使い「腕時計ブランド辞典」を作成しております。

当記事は、そんなわたしがステンレスベルトの手入れの方法について書いたものです。

あなたが、愛用の腕時計を可能な限り末永く利用できるように解り易く解説していきます。

それでは早速はじめて行きましょう。

本日は、記事の進行助手役に、高木君に来てもらっております。

どうも高木です!よろしくお願いいたします!


目次

【ステンレスベルト】掃除・手入れに使う道具を準備しよう!

腕時計のステンレスベルトは、ずっと着けていると、やはり汗や皮脂汚れが付着していきます。

常に肌に密着していますしね。

ベルトに付着した汗や皮脂汚れは、 錆や傷みの原因になります。

この錆や、表面に付着している汗染み汚れが表面に出る事で、かぶれや衣服の袖を汚す事もあります。

臭いも発してきます。

更に、汚れが細部に溜まることで、時計自体の動きが悪くなる事だってあります。

比較的、ステンレスは錆び難い素材ではありますが、手入れを怠れば、残念ながら錆びてきます。

ですので当記事では、ステンレスベルトの掃除の仕方を徹底的に解説していきます。

それではまず、準備して欲しいものから挙げていきますね。

マイクロファイバーやセーム革のクロス

毛先が柔らかい歯ブラシ

綿棒

爪楊枝

カッター

メタルブレスレット用のクリーナー

ダスキンステンレスクリーナー(ハンドスプレー付き)


ライターオイル

ZIPPO(ジッポー) Zippo オイル缶 【大缶355ml】


超微粒子研磨剤や金属磨きクロス

キクモール 研磨剤 ステンレス用 コンパウンド 時計磨き プラスチック 貴金属磨き 50g入り


KOYO ステンレスみがきクロス


それではいよいよ次の項から一緒に掃除をやっていきましょう!



ピカピカになるステンレスベルトの掃除の手順・やり方

1.まずは歯ブラシで汚れを落とす

まずは歯ブラシで以下の部分を優しいタッチで掃除してください。

ケース

ベゼルケースと裏蓋との境目(特に念入りに)

ラグ

ブレスのコマの間(特に念入りに)

バックルの内側

それぞれの部位の名称です。

2.細かい部分は綿棒や爪楊枝で手入れする

クラスプ(中留)の掃除には綿棒が使いやすいですよ。

クラスプですか・・・

そうです。腕に装着する時のベルトの留め金に当たる部分の事ですね。つまりバックルです。時計の専門の人はクラスプと呼ぶ事が多いです。

クラスプには、細かい隙間が沢山あるので、そういう所に汚れが溜まりやすくなっています。

綿棒を少し濡らしてそれで掃除するとやりやすいです。

メタルブレスレット用のクリーナーを、使うと更に掃除はやりやすくなります。

(1)腕時計をタオルの上においてクリーナーを吹きかけます。

(2)5分程おいたら、乾いたマイクロファイバークロスで優しくふき取ると、強い汚れが簡単に除去できます。

細い隙間や細かな箇所で、歯ブラシで除去できなかった汚れは、爪楊枝を使って掃除してください。

爪楊枝の先端で金属が傷つかないように優しく除去します。

爪楊枝の先でも太いようならカッターで先端を細く削って掃除できます。

3.水洗いをする

水洗いできるのですね!

できますよ!以下の手順でやってください。

1.腕時計からブレスを取り外します→この時、取り付け、取り外しに注意してください。無理に行うと本体を傷つけて、破損の原因を作る可能性があります。とある腕時計雑誌には、ラグにセロハンテープを貼り付けて傷をつけさせないようにガードしておいた上で取り外す事を推奨しておりました。

2.洗面器などで中性洗剤を水に薄める。

3.ベルトだけその中で水洗いしてください。

4.隙間は柔らかい歯ブラシでこする。

5.真水でしっかりとすすいでください。

6.水分をしっかりと乾いた布で優しく拭き取ってください。

時計本体(ケース)は、防水性20気圧200m以上の物でかつパッキンの状態が良く防水性能が高いもの以外は、水での丸洗いはしないでください。

浸水により故障の原因となります。

4.しつこい汚れを綺麗にする

実はステンレスにこびりついた、しつこい汚れの除去の強い味方になってくれるのがライターオイルなんです!

リューズが引き出されていない事を確認してから、歯ブラシにライターオイルを軽く含ませて掃除をすると綺麗になりますよ。

次の、5番の工程は、ベルトに細かい傷やくもり汚れがある時だけでOKです。そういった汚れや傷がなければ飛ばして6番へ飛びましょう。

5.ピカピカに磨く

それでは細かい傷やくもり汚れを除去していきましょう。金属磨きクロスで磨いていきます。

※この工程は、「研磨」といって金属表面を薄く削る事で綺麗にしていくやり方です。

これをする事で、ステンレス表面の特殊加工が剥がれてしまう事もあります。

あくまでも自己責任の元行ってください。

慎重に行いたい場合は、一度、メーカーや購入店に相談してから実施する事を強くお勧めいたします。


キクモール 研磨剤 ステンレス用 コンパウンド 時計磨き プラスチック 貴金属磨き 50g入り



KOYO ステンレスみがきクロス

このようなコンパウンドや磨きクロスは、他にも銀製品を磨いたり金製品を磨く等の役割もある商品です。

小さな傷位ならこれを使って綺麗に磨くと凄く綺麗になりますよ。

傷もなくなりピカピカになります。

最後に、コンパウンドは、残らないようにマイクロファイバークロスかセーム革で全て優しく拭き取ってください。

楽なのは、磨きクロスですね。そのまま磨くだけでよいですから。

何もつける必要がないから拭き取る必要もないという訳ですね!?

ですね!ちなみに磨きクロスにごく少量の水やライターオイルを含ませると更に効果的だったりしますよ!

成る程 そこでもライターオイルが使えるのですね!

6.腕時計の手入れの仕上げはクロスで

そして最後の仕上げですね。

100円均一で、メガネ拭きクロスを買ってきて、それで優しく磨きをかけます。

これでかなりピカピカになりますよ

【関連記事】

愛用の腕時計を長持ちさせる最大の秘訣は、〇〇しない事が絶対条件です!
腕時計は、ヘビーローテーション使用により痛みや汚れ、そして劣化します。ヘビロテ防止に2ndウォッチを持ちましょう。予算がなければレンタルもできます。レンタル費は・・・(続きは記事にて)




【ステンレスベルトの掃除】適正のタイミングとは?

それでは腕時計を洗浄するタイミングは、いつ頃やるのが最適なのでしょうか?

そうですよね?一体、どの程度の間隔でやるべきなのですか?

一番良いのは、普段はセーム革や100円均一のメガネ拭きで、毎日使い終わったタイミングで磨いて綺麗にするのがベストです。

成る程

そして1か月に1回位は、腕時計を装着している方の服の袖口に、汚れがあるかどうか確認してみてください。

はい

そこにもし黒い汚れがあるならば、それは腕時計にたまった汚れである確率が高いです。

成る程

後、汗です。腕時計を着けている時に汗をかくと、そこに黒い汚れが付着しているようなら、腕時計からの汚れです。

ふむふむ

そういう状態になれば、当記事でご紹介したやり方で洗浄したら良いですよ。

しかし目に見えて黒くなるものなのですか?

まあ、本来であれば腕時計の汚れなんて小さいから目視できないのですが・・・

はい

しかし「チリもツモれば」で、それが沢山溜まると、だんだんと目視できるようになってくるのです。

成る程

又、腕時計を着けている部分の皮膚に異常が出る事もあるので、そういう場合も腕時計からの汚れであるケースが高いですね。洗浄しましょう!

どんな異常ですか?

皮膚のかゆみや赤み、かぶれですね

金属アレルギーの可能性はないのですか?

確かに金属アレルギーの可能性もありますけどね。そういう場合であれば、ステンレス製の腕時計ではなく、チタン製の腕時計の方が金属アレルギーが出難いので、チタン製に変えてみるのも手かもしれませんよ。

成る程

又、一度、皮膚科に相談してみてもよいかもですね。



重曹で腕時計の手入れはできるのか?

ところで質問なのですが、何かと掃除系のライフハックに出てくる「重曹」は手入れに使えないのですか?

重曹を使った洗浄もありますよ!重曹は消臭効果もあるので優秀ですよね。手軽に手に入るし。

ですね。どこの100円均一にも置いていますし。

確かに!では腕時計を重曹で洗浄手入れをするやり方もご紹介しますね。

よろしくお願いします!

ではまず、準備するものは以下のものです!

重曹

コップ

ぬるま湯

では手順です。

1.腕時計のブレスを外す

2.コップにTスプーン2杯の重曹を入れます

3.ぬるま湯で溶かす→よくかきまぜて

4.その中にブレスをいれる

5.20分放置

6.ブレスを取り出し、流水でよく濯ぎます

7.乾いたやわらかいタオルでよく水気を拭き取ります

8.乾燥させて完了

これをやると、黒いものが浮いてきたり、重曹水の色が黒っぽくなったりしますよ。

成る程。汚れが剥がれて浮いてくるのですね!

そうです!もしお持ちの腕時計が防水機能20気圧200m以上の場合で、パッキンの状態が良く水につけても大丈夫な状態であればベルトだけではなく腕時計ごと洗えるので楽ですよ。

成る程

ただ一般的な2〜5気圧の防水仕様というのは、洗顔や水仕事などで、水滴が軽くかかったり、小雨の水滴がつくレベルの防水なので無理ですけどね。

成る程。防水と言ってもレベルがあるのですね。

そうですね。20気圧200m防水以上でないとおすすめはしません。 お持ちの腕時計の防水性能がよく分からなければやはり外してベルトだけで洗浄すべきですね。

解りました!

それでは次の項は、ステンレスベルトの掃除・手入れ方法におけるQ&Aコーナーです。

もし飛ばしたければこちらをクリックください。



ステンレスベルトの掃除・手入れ方法のQ&Aコーナー


Q・水洗いした後に、ドライヤーで乾かしても良いのか?

Q・コップを使い、割りばしに引っ掛けて掃除する方法とは?

Q・メガネの洗浄剤を使って洗浄しても大丈夫ですか?

Q・ステンレスベルトは、目安どれ位で傷が目立ってくるものですか?

Q・研磨剤や、金属クロスで磨く場合は、(ガラス)風防も磨いても良いのか?

Q・毎日の手入れは大体どれくらい時間をかけたらよい?

Q・ベルトゆるみの修理の相場は?

Q・【腕時計のベルトの隙間】隙間が狭いので細い物も入らないんですが何か取る方法は?

Q・【腕時計のサビ対策】既にあるサビは 落とす事は可能?

Q・ベルトの細かな凹凸部分に、汗のアカが溜まるのを防ぎたい。除去したい。

Q・腕時計の裏側が、気付いたら緑色に変色しています。これは何?

Q・【腕時計ベルトの長年使用】使っていた為、ねちゃねちゃになっている。直せますか?

Q・【長く使っているベルト】時計の裏のベルトをこすると黒いものがでてくるのですが、これは何?

Q・ブラシ掃除をする時に、歯磨き粉を着けた方が研磨されてきれいになりますか?

Q・ステンレスは錆びないと聞きましたが錆びるのですか?

Q・チタンの時計も研磨しても良いの?

【質問】水洗いした後に、ドライヤーで乾かしても良いのか?

A.大丈夫です。

特に、金属は濡れると錆びてしまいます。

必ず完全に乾かしてください。

ドライヤーを使う際の注意点としては、高温過ぎると中の機構回路が壊れる可能性があります。

だから熱風は、10cm以上離して当てるようにしましょう。

慎重にやるのであれば冷風で乾かしても良いですよ。

▼項の始めに戻る

【質問】コップを使い、割りばしに引っ掛けて掃除する方法とは?

念のため、時計本体(ケース)にラップを巻いてあげると安心

時計からベルトが外せない時や、外すのが面倒な時にやる手段です。

【準備するもの】

・ポリデント(有名な入れ歯洗浄用)


新ダブル洗浄 ポリデント 入れ歯洗浄剤 99.99%除菌 108錠


・コップ

・割りばし2~3本

・ラップ

・柔らかいタオル

・ドライヤー

【洗浄手順】

(1)まずは本体をラップで包んでください。

水滴が付着する事を防ぐ為です。防水対策ですね。

(2)コップの中に水を入れます。

入れ歯1個に対する量のポリデントを、水に溶かします。

(ポリデントの取り扱い説明書参照)

ポリデントは、皮脂汚れや臭いを落としてくれます。更には除菌までしてくれますよ。

(3)割りばしをコップの上に置きます。

橋渡しのように横に置きます。

(4)腕時計を、割り箸にかけて、ベルト部分だけをコップに浸します。

この写真ではラップはしていません。

※勿論、時計本体が外せるのであれば、外してベルトのみドボンでもOKです。

時計本体は、上に向けて水に浸らない位置です。

時計が、うまく固定できない時は割りばしの本数を増やしたら良いです。

本体が水に触れないように充分注意しましょう。

浸かったらそのまま30分程放置します。

家族やペットの猫が、触らないように保管場所には充分気をつけましょう。

(5)時計を割り箸ごと取り出します。

(6)コップの水を捨て、コップを綺麗に洗いましょう。

(7)次は、水だけを入れます。

(8)上記のやり方と同様に、再度割り箸に時計を引っ掛けたままコップの水にブレスを浸します。

ゆっくりと慎重に!

(9)3分程立ちましたら取り出して乾いたタオルで、拭いてください。

(10)ドライヤーで乾燥させます。

本体から10cm以上離して当ててください。

(11)しっかり完全に乾いたら完成です。

手垢や皮脂汚れがひどく、金属自体が濁っている場合は劇的にキレイになります。

▼項の始めに戻る

【質問】メガネの洗浄剤を使って洗浄しても大丈夫ですか?

大丈夫です。

上記のポリデントを使った洗浄方法と同じやり方で、OKです。

ポリデントの代わりに眼鏡洗浄剤を使います。


ニューメガネブク 10錠入 洗浄ケース付


眼鏡洗浄剤は、スーパーやドラッグストアで手に入るもので大丈夫です。

しかし眼鏡洗浄剤によっては、使用できない金属もあります。

ベルトの金属材質を確認する事を忘れずに!

【やり方】

眼鏡洗浄剤は、一回分を入れます。

割り箸に引っ掛けて、ベルト部分のみ5分間ほど浸します。

洗浄剤が全て水に溶け、泡が消えていきます。

水が透明になったら完了です。

コップの中の水を、綺麗な水に入れかえてベルトを漬け、濯ぎを行います。

乾いた柔らかいタオルでしっかりと水気を拭き取り、ドライヤーで乾かしてください。

▼項の始めに戻る

【質問】ステンレスベルトは、目安どれ位で傷が目立ってくるものですか?

大体1年程です。

徐々に輝きが鈍くなり、傷が目立って来ます。

▼項の始めに戻る

【質問】研磨剤や、金属クロスで磨く場合は、(ガラス)風防も磨いても良いのか?

いえ。避けてください。

傷がつく可能性があります。

例え、サファイアガラスであっても避けましょう。

もう一つ掃除の際に注意したい事は、ベゼル周りの掃除です。

「ベゼル」とは、文字盤周辺にはめられたリングパーツ

ガラスと隣接している部分になるので、磨く際は充分注意しながら進めて下さい。

ゆっくり丁寧に慎重に!

※この作業は、研磨です。これによりステンレス表面に施されている特殊加工が剥がれてしまう事もあります。

必ず、自己責任の上行ってください。

心配な方は、メーカーや購入店に相談してから行ってください。

▼項の始めに戻る

【質問】毎日の手入れは大体どれくらい時間をかけたらよい?

時間も5分程度で充分です。

▼項の始めに戻る

【質問】ベルトゆるみの修理の相場は?

正規店に依頼すると高額です。

4万円以上します。

時間もかかります。

これは正規店に出すと、ベルト修理以外にもオーバーホール(分解掃除)も一緒にやってしまうからです。

そしてそれらは全て本社工房で行うので、店舗から工房への、郵送でのやり取り時間もかかります。

だからベルト調整修理のみでよければ、町の時計屋さんに持って行けば安いし早いです。

おそらく3,000円前後位です。

ちなみに大手デパートの時計売り場にはたいがい修理コーナーがあります。

そこには腕の良い職人さんが常駐しています。

そういう所に持ち込むと安心ですよ。

▼項の始めに戻る

【質問】【腕時計のベルトの隙間】隙間が狭いので細い物も入らないんですが何か取る方法は?

上記のやり方でコップ、割り箸に、ポリデント又は眼鏡洗浄剤を使って掃除をしてください。

▼項の始めに戻る

【質問】【腕時計のサビ対策】既にあるサビは落とす事は可能?

ステンレス用のサビ落としがホームセンターに売っています。


アイオン 汚れ落とし ブロック シンクまわり用 ステンレス サビ 水アカ 縦7.5×横4.5cm 厚さ1cm 水をつけてこするだけ スポンジから水分がしみ出る 659-B 1個入


それを使用して落としましょう。

慎重に、浸水だけは気を付けてください。

▼項の始めに戻る

【質問】ベルトの細かな凹凸部分に、汗のアカが溜まるのを防ぎたい。除去したい。

これもコップ、割り箸に、ポリデント又は眼鏡洗浄剤を使って掃除をしてください。

又は、時計屋さんに持ち込んで、ベルトを外しての洗浄を行なってもらうのも良いです。

▼項の始めに戻る

【質問】腕時計の裏側が、気付いたら緑色に変色しています。これは何?

腐食です。

除去できない事はないですが、メッキごと剥がれて地が出てくる可能性が高いです。

初期段階なら腐食した緑色の部分だけうまくとれるかもしれませんが、範囲が広ければ諦めてベルトを新品に交換しましょう。

▼項の始めに戻る

【質問】【腕時計ベルトの長年使用】使っていた為、ねちゃねちゃになっている。直せますか?

まず試して欲しい事は以下の通りです。

こちらのやり方で洗浄してみます。

その後、「セーム革」で、磨いてあげると綺麗になります。


HARP(ハープ)セーム革(鹿革)150X150ミリ角-1枚【831】


それでもダメなら、時計屋さんに持っていって洗浄してもらってください。

交換を進められたら駄目元で、次の作戦でいきます。

まず、100円均一で、売ってる小さい手持ちナベを買ってきます。

ベルトを時計本体から外します。

鍋の中に水を張り、ベルトを入れて弱火~中火でグツグツと煮ます。

これでキレイになります。

あくまでも自己責任である事を忘れずに。

▼項の始めに戻る

【質問】【長く使っているベルト】時計の裏のベルトをこすると黒いものがでてくるのですが、これは何?

その黒い物はあなたの垢です。

腕からはがれた皮膚のカスです。

普通の人であれば皆出るのでご安心ください。

▼項の始めに戻る

【質問】ブラシ掃除をする時に、歯磨き粉を着けた方が研磨されてきれいになりますか?

歯磨き粉は使わないでください。

研磨する時は、腕時計専用のものを使いましょう。


キクモール 研磨剤 ステンレス用 コンパウンド 時計磨き プラスチック 貴金属磨き 50g入り


歯磨き粉は研磨剤を含んでおりそれなりのモース硬度があります。

【用語解説】
名称「モース硬度」
主に鉱物に対する硬さの尺度の1つ
硬さの尺度として1から10までの整数値
ダイヤモンド 10
サファイアガラス 8
ガラス 2

歯磨き粉によく使われる研磨剤のモース硬度は6です。

そして一般的なステンレスの主成分の鉄はモース硬度4~5です。

もし両者が擦れれば鉄の方が削られます。

そもそも、歯磨き粉はステンレスや銀製品には絶対に使ってはいけません。

装飾や模様などがすぐに削り取られてしまいます。

ちなみにチタン製は研磨できませんので、お気をつけて!

※そもそも研磨をする事で、金属表面の特殊加工が剥がれてしまう事もあります。

研磨作業は、自己責任の元行ってください。

心配な方は、メーカーや購入店にご相談の上実施ください。

▼項の始めに戻る

【質問】ステンレスは錆びないと聞きましたが錆びるのですか?

結論、ステンレスも錆びます。

しかし普通は、ステンレスという物質は、確かに錆びないです。

それは空気に触れて、不動態被膜を形成するからです

この不動態被膜が、錆び予防になるのです。

しかし汚れが付着して、不動態被膜を形成できない箇所が出てくるとそこは錆びます。腕時計の裏蓋と、ケースの隙間、圧着している部分は、特に気をつけたい箇所です。

▼項の始めに戻る

【質問】チタンの時計も研磨しても良いの?

チタンは、研磨できません。

特殊な材質だからです。

だから金属クロスやその他の研磨製品は使えません。

詳しくは以下の記事をご参照ください。

【自宅で簡単】チタン腕時計のキズを磨く|ピカピカ綺麗にする方法とは?
チタン製の腕時計に特化して、自宅で簡単にできる腕時計の日々の手入れと洗浄方法、そして研磨してピカピカにする方法をご紹介します!綺麗な腕時計を装着するとそれだけで、すがすがしい気分になれますよ!



ステンレスの腕時計の手入れのまとめ

日々の手入れを怠らなければステンレス製の腕時計は長持ちする

ステンレスブレスや金メッキブレスでも手入れをサボれば錆びてしまう⇒そういう錆や、表面に付着している汗染み汚れが表面に出ることで、かぶれや衣服の袖を汚す事もある

日々のメンテナンスは、1.毛先が柔らかい歯ブラシで掃除/2.細かい隙間や部品は綿棒を少し濡らしたもので掃除/3.更に細かい隙間は爪楊枝を使って掃除

ステンレスブレスは水洗いできる⇒中性洗剤や重曹で綺麗に!

ステンレスは 超微粒子研磨剤や金属磨きクロス を使って磨くとビカピカになる

腕時計の研磨は、表面に施されている特殊コーティングが剥がれてしまう恐れがある

研磨掃除は自己責任の元行う事。心配ならメーカーや購入店に相談の上、実施する事

腕時計を付けている側の袖口付近に黒い汚れがつくようになれば腕時計の洗浄のタイミング


/ ブログTOP/ 腕時計選びTOP/ 腕時計の手入れの方法まとめ

腕時計の手入れの方法とは?きちんと手入れをして長持ちさせるコツをまとめました
新しく購入した腕時計ですがやはり手入れを怠ると長持ちしないですよね。安い買い物商品ではありません。折角あなたがインセンティブを獲得して購入した大切な腕時計です。可能な限り長く使っていく為には正しい取り扱いの知識とメンテナンスが必要です。個人でお家でもできるそのやり方についての記事をまとめました!


愛用の腕時計を長持ちさせる最大の秘訣は、〇〇しない事が絶対条件です!
腕時計は、ヘビーローテーション使用により痛みや汚れ、そして劣化します。ヘビロテ防止に2ndウォッチを持ちましょう。予算がなければレンタルもできます。レンタル費は・・・(続きは記事にて)


目次